• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

さく葉標本を利用した、薬用植物のDNA鑑別のためのプラットフォーム構築

Research Project

Project/Area Number 15K18896
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

政田 さやか  国立医薬品食品衛生研究所, 生薬部, 主任研究官 (50647097)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords薬用植物 / 基原鑑別 / さく葉標本
Outline of Annual Research Achievements

近年、生薬や天然物医薬品の基原鑑別において、DNA鑑別の手法が用いられるようになってきたが、データベースに登録された配列の正確性は保証されておらず、形態学的に正しく同定された基原植物のDNA情報の収集が求められている。本研究では、高知県立牧野植物園の協力のもと、生薬の基原植物種およびその近縁種のさく葉標本の提供を受け、そのDNAから複数領域の塩基配列情報を取得して、分子系統学的解析を行う。
今年度は、初年度に確立した実験プロトコールに従い、Cimicifuga属及びActaea属植物のさく葉標本123検体からのDNA抽出と核及び葉緑体遺伝子の配列情報の取得を試みた。全検体からのDNA情報取得には至らなかったが、約80の検体からDNAを抽出することができた。領域によってはDNAの増幅・解読が難しいものも存在した。得られた葉緑体rbcL領域の配列を用い、分子系統学的解析を行った結果、最尤法及び最大節約法による分子系統樹において、植物種のクラスターを確認することができた。同時に、海外で採取・鑑別された標本から得た配列は、同種のクラスターから外れる傾向が高く、これは、形態鑑別法や命名法の不一致による可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全ての検体に対し、核ITS領域、葉緑体のrbcL遺伝子、trnH-psbA領域、trnL-F領域、matK遺伝子のDNA配列を解読してきたが、増幅や解読の難しい領域があり、100を超える検体数の多さも相まって、想定以上の作業量が必要となった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、実験プロトコールに従い薬用植物のさく葉標本からのDNA抽出と配列解読を行う。増幅・解読する遺伝領域を絞り込み、作業の迅速化を図る。

Causes of Carryover

進捗がやや遅れており、新たな試料の調達に至らなかった。高価な試薬をキャンペーン時に定価より安く購入できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に調達を予定していた試料検体を用意する。必要な試薬を購入し、機器メンテナンスを行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 国外で流通する何首烏及び関連生薬の基原種について2016

    • Author(s)
      佐藤(増本)直子、内倉崇、杉脇秀美、好村守生、政田さやか、内山奈穂子、丸山卓郎、天倉吉章、袴塚高志
    • Organizer
      日本生薬学会第63年会
    • Place of Presentation
      富山市
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi