2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the alpha- or beta-emitters in foods and the biokinetics of the emitter in mammals.
Project/Area Number |
15K18914
|
Research Institution | National Institute of Health Sciences |
Principal Investigator |
曽我 慶介 国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 研究員 (50746336)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 放射線 / 食品分析 / 液体シンチレーション / トリチウム / α線スペクトロメトリー / ポロニウム / 自由水 / トルエン共沸蒸留 |
Outline of Annual Research Achievements |
β線放出核種トリチウムに関して、様々な食品混合試料においても適用可能な分析法の検討を行った。検出下限値に関して、年間1 mSvの約0.01%となる10 Bq/Lを満たすように測定条件を定めた。トルエン共沸蒸留で自由水を単離し、液体シンチレーション法で測定する手法を、多くの食品種でトリチウム添加回収実験により評価した。含水量が少ない菓子類などでは、事前に加水処理を行うことで良好なトリチウム回収率が得られ、精度が向上した。結果的に検討した全食品種で回収率75%以上、RSD10%以内となり、食品の安全性評価のための感度・精度・簡便性を有し、広範囲の食品に適用可能な分析法を確立することが出来た。本分析法を用いて数十種類の流通食品のトリチウム放射能を調べたところ、全ての食品において検出限界値以下であった。最終年度は有機結合型トリチウムを考慮し、トルエン共沸蒸留の試料残渣から燃焼水を得る方法を検討した。300 psigの酸素を充填した迅速燃焼装置(容量1850 mL)を用いて、穀物、菓子、豆、肉、魚類に関して約5~10 gの試料の燃焼で、点火から約2時間で3~7 mLの燃焼水が得られることがわかった。 α線放出核種ポロニウムに関しても同様の検討を行った。従来の手法は、コストと手間がかかることから前処理の簡便化のために基礎的検討を行った。多くの食品種において、化学分離を行わなくても直接ステンレス板電着で試料調製を行うことでポロニウム分析が可能なことが示唆された。しかし、塩分の多い試料においては、化学分離が必要であった。本分析法を用いてポロニウム210の実態調査を行ったところ、一部の魚で比較的高い放射能を検出した。体内動態の解析については、本研究で文献調査による情報収集に留まり、実験的な解析を行うことが出来ず、次回に課題を残した。
|
Research Products
(2 results)