2017 Fiscal Year Annual Research Report
Gene therapy for diabetes mellitus and gene function analysis using a novel adenovirus vector
Project/Area Number |
15K18939
|
Research Institution | Osaka Ohtani University |
Principal Investigator |
清水 かほり 大阪大谷大学, 薬学部, 助教 (50737749)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / アデノウイルスベクター / GWAS / 生活習慣病 / 遺伝子治療 / 肝臓 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、2型糖尿病に対する新たな治療法を見出すため、ゲノムワイド関連解析(GWAS: Genome-Wide Association Study)により同定された、2型糖尿病感受性遺伝子のひとつであるmacrophage erythroblast attacher(MAEA)に着目した。MAEAは赤芽球島関連タンパク質であるが、2型糖尿病との関連は報告されていない。そこでMAEAが糖代謝に与える影響を調べるため、新規アデノウイルスベクターにMAEAを搭載し、初代培養肝細胞に高発現させた。その結果、MAEAを高発現させることで、糖新生系遺伝子の発現は抑制されたため、MAEAは肝臓での糖新生の抑制を介して2型糖尿病の治療につながる可能性が見出された。 また、脂質代謝異常は、2型糖尿病の発症および重篤化に関与することが知られている。そこで、2型糖尿病の治療に対する新たなアプローチとして、脂質代謝に関与する遺伝子についても着目した。そして、代表者が独自に着目した脂質代謝に関与する遺伝子を搭載したアデノウイルスベクターを作製し、健常マウスに投与した。その結果、当該遺伝子を高発現させた群は、コントロール群よりも体重の増加度が緩やかであり、さらに耐糖能が改善した。したがって、当該遺伝子は肥満および耐糖能異常を改善することで、2型糖尿病の治療・予防に有用であることが示唆された。今後は、当該遺伝子を高発現させることで、中性脂肪値やコレステロール値がどのように変化するかを調べるとともに、インスリンシグナリング等の変化を詳細に検討していく。さらに、2型糖尿病モデルマウスを用いて、2型糖尿病に対する当該遺伝子の治療効果を検討する。
|