• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

腎臓がんの転移・浸潤予防に向けてのガレクチン-1の機能解明

Research Project

Project/Area Number 15K18944
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

山森 元博  武庫川女子大学, 薬学部, 講師 (10444613)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsgalectin-1 / 腎臓がん / 遊走
Outline of Annual Research Achievements

腎臓がんは長年に渡って転移・再発の恐れがある悪性腫瘍であり、転移・再発の抑制・予防を目的とした新規薬剤の開発が望まれる。これまでの研究において、腎臓がん患者でgalectin-1(Gal-1)が高発現することを明らかにしていることから、Gal-1とがん転移との関連性についての基礎的な研究を実施している。
検討には、ヒト腎臓がん細胞3種(Caki-2、ACHN、786-O)を用いた。それぞれの細胞をGal-1高濃度条件下で処置した際の遊走能およびアノイキス(足場依存的なアポトーシス)への影響を確認した。その結果、Caki-2および786-Oでは遊走能に変化は認められなかったが、ACHNにおいて遊走能が増大した。またACHNにおいて、抗Gal-1抗体処置によりGa-1刺激による遊走能の増大が抑制された。一方、すべての細胞においてアノイキス抵抗性を誘導した。このとき、すべての細胞においてGal-1処置による生存率の変動は認められなかった。したがって、細胞間でGal-1に対する感受性に違いはあるものの、腎臓がんの転移過程においてGal-1が重要な因子である可能性が考えられた。
Gal-1は細胞内にも存在しており、細胞内Gal-1のがん転移との関連性についても検討を行う予定である。現在のところRNA干渉法を用いて遊走能やアノイキスへの影響を確認するつもりであり、測定のための条件設定を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

測定機器の故障によりGal-1による浸潤能および接着能への影響について確認ができていないが、Gal-1が遊走能やアノイキスに影響を与えることが明らかになったことで、平成28年度に予定していたシグナル伝達機構の解明に関して検討を進めることができる点では順調であるといえる。測定機器の修理も目処が立っており、早期に浸潤能および接着能への影響についても検討できる予定であることから、ほぼ計画通りに進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度ではGal-1が遊走能やアノイキスに影響を与える機序を明らかにすること、平成27年度に実施予定であったGal-1の浸潤能と接着能への影響を解析し有意性が認められた場合、その機序の解明についても進めていく予定である。またRNA干渉法を用いて、細胞内Gal-1が遊走能や浸潤能、接着能、アノイキスに与える影響について解析する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi