2016 Fiscal Year Research-status Report
免疫細胞の機能制御を標的とした食品因子の肥満関連疾患に対する総合的有用性評価
Project/Area Number |
15K18949
|
Research Institution | Kyushu University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
吉田 裕樹 九州保健福祉大学, 薬学部, 講師 (90469411)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 肥満 / 免疫細胞 / フラボノイド / ナリンゲニン |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫細胞の脂肪組織への浸潤とそれに伴う炎症の増悪化は、糖尿病などの肥満関連疾患の発症および進展に深く関与している。そこで、本研究では、免疫細胞の機能制御と肥満関連疾患に対する食品因子の影響を評価することを目的としている。 我々は、これまでに、柑橘類フラボノイドの1つであるナリンゲニンが、高脂肪食誘導性の肥満初期(2週間の高脂肪食負荷)の脂肪組織へのマクロファージ浸潤を抑制することを、リアルタイムPCRおよび免疫組織化学染色によって明らかにした。しかしながら、本研究では、より感度良く、効率的に免疫細胞を測定するために、フローサイトメトリーを行うこととした。 前年度の結果より、高脂肪食および柑橘類フラボノイドであるナリンゲニンの投与によって、マクロファージ、CD4(+)T細胞およびCD8(+)T細胞のマウス脂肪組織への浸潤が変動することが明らかとなった。本年度は、未測定であったB細胞、好中球、制御性T細胞の高脂肪食誘導性肥満マウスの脂肪組織への浸潤をフローサイトメーターで測定した。その結果、高脂肪食によってB細胞および好中球の浸潤が確認され、柑橘類フラボノイドであるナリンゲニンの投与は、これらの細胞の浸潤を抑制した。一方、高脂肪食は、制御性T細胞の浸潤を抑制し、ナリンゲニンはその抑制を阻害した。次に、全身免疫に対する影響を測定するために、脾臓中の免疫細胞数をフローサイトメーターで測定した。その結果、CD4(+)およびCD8(+)陽性細胞数に変動はなかった。また、血清中のサイトカイン量を抗体アレイで測定したところ、数種類のサイトカイン(EGF、IL-28など)に変動が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
脂肪組織からの核酸抽出は技術的に難しく、リアルタイムPCRによるアディポカインおよびサイトカインの発現量測定が遅れている。今後、早急に抽出法の改善を図る。
|
Strategy for Future Research Activity |
脂肪組織への免疫細胞の浸潤制御メカニズムを解明するため、脂肪組織中のアディポカインおよびサイトカインの発現量変動をリアルタイムPCRで測定し、再現性をとる。また、3T3-L1脂肪細胞等の培養細胞を用いて、アディポカイン・サイトカイン発現に関与する細胞内シグナル伝達経路に対する影響を解析する。さらに、ナリンゲニン以外のフラボノイド類の免疫細胞浸潤に対する影響を解析する。
|