• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ACTHが臓器の組織形成に与える影響と成長後の疾病発症との関連

Research Project

Project/Area Number 15K18956
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

小川 典子  島根大学, 医学部, 助教 (90598111)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords発生生物学 / 内分泌 / ACTH / マウス
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの発生において胎生第8週末までに殆どの主要な器官の概形が形成され(器官形成期)、第9週以降から生後しばらくまで、臓器特異的な細胞分化と構築化による組織形成が続く。この組織形成には個体差が存在する。臓器の組織形成を促進することができれば臓器の予備能を高め、生活習慣病などの疾病発症を予防できると考え、ストレス応答や免疫・代謝・循環調節など多岐にわたり生体に影響するACTHの組織形成及び、成長後の疾病発症への影響を検討している。
研究を開始した昨年度、胎生14日にJcl/ICRマウス母獣を開腹し、胎仔の背側皮下に下垂体ACTH産生腫瘍細胞株AtT20をガラスピペットを用いて注入、閉腹後発生を継続させた。出生した仔マウスは胎仔皮下にAtT20細胞株が結節を形成して生着し、注入群のACTH血中濃度はControl群の50倍以上と高値であったが生後7日以内に死亡し成長後の疾病発症を検討することができなかった。そのため、AtT20細胞の注入量及び注入時期を調整し、最終的に胎生17日に注入し、ACTH血中濃度がControl群の10~70倍のAtT20細胞注入群の仔マウスを得て、生後12週間まで長期生存させた。胎生18日、組織形成がほぼ終了する3週齢、成獣期12週齢のマウスの、Control群及びAtT20細胞注入群の組織(大脳・小脳・下垂体・肺・肝・腎・副腎・十二指腸・脂肪組織)及び血液を採取し、3週齢から45%高脂肪食を与えた12週齢のマウスの組織及び血液も採取した。また、12週齢のControl群及びAtT20細胞注入群のマウスにおいて、行動異常を検討するため明暗試験・オープンフィールド試験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

胎児期にAtT20細胞を注入し、血中ACTH濃度が上昇したマウスを12週齢まで生存させ、その組織及び血液を得て、行動実験を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の遂行に当たり一番の手技的要件であるAtT20細胞株の胎仔皮下への生着と、注入後無事に胎仔を出生させ12週齢まで生存させることに成功した。次年度は得られた組織の組織学的な違いと、疾病発症について血液検査と行動実験の解析を行い、組織形成と成長後の疾病発症について検討する予定である。

Causes of Carryover

本研究は3年計画であり、来年度計画していた研究を遂行するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度得られた組織の組織学的検討と、血液検査と行動実験による疾病発症の解析を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Spatiotemporal defference in the mode of interkinetic nuclear migration in the mouse embryonic intestinal epithelium.2017

    • Author(s)
      Nitta T, Ogawa N, Getachew D, Matsumoto A, Udagawa J, Otani H
    • Journal Title

      Shimane J Med Sci

      Volume: 33 Pages: 79-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interkinetic nuclear migration in the mouse embryonic ureteric epithelium: Possible implication for congenital anomalies of the kidney and urinary tract.2016

    • Author(s)
      Motoya T, Ogawa N, Nitta T, Rafiq AM, Jahan E, Furuya M, Matsumoto A, Udagawa J, Otani H
    • Journal Title

      Congenit Anom

      Volume: 56 Pages: 127-134

    • DOI

      10.1111/cga.12150

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interkinetic nuclear migration in the developing esophageal, tracheal, and intestinal epithelia2017

    • Author(s)
      Otani H, Nitta T, Ogawa N, Kaneda R, Saeki Y, Rafiq AM, Jahan E,Regassa DG,, Furuya M, Matsumoto A, Udagawa J, Hatta T
    • Organizer
      第122回日本解剖学会全国学術集会
    • Place of Presentation
      長崎大学坂本キャンパス(長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] マウス胎仔脳組織形成における顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子の作用の 解析.2016

    • Author(s)
      松本暁洋、古屋智英、小川典子、佐藤文夫、橋本龍樹、八田稔久、大谷 浩
    • Organizer
      第56回日本先天異常学会学術集会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(姫路市)
    • Year and Date
      2016-07-28 – 2016-07-30
  • [Presentation] マウス胎仔腸管の上皮細胞数とInterkinetic nuclear migrationに関する研究2016

    • Author(s)
      新田哲哉、小川典子、倉本純子、元矢知志、佐藤文夫、古屋智英、Rafiq Ashiq Mahmood、 Jahan Esrat、松本暁洋、宇田川 潤、大谷 浩
    • Organizer
      第56回日本先天異常学会学術集会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(姫路市)
    • Year and Date
      2016-07-28 – 2016-07-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi