2017 Fiscal Year Annual Research Report
Searching for the novel signalling molecule in vascular abnormal contraction
Project/Area Number |
15K18970
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
張 影 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10711260)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 血管攣縮 / paxillin / Fyn / Rho-kinase |
Outline of Annual Research Achievements |
血管平滑筋の異常収縮である血管攣縮は、狭心症、心筋梗塞、脳血管障害などの急性発症で重篤な疾病を引き起こし、上記疾患の合計死亡数は、がんとほぼ並んで我が国の死因の第2位となり、突然死の主因として恐れられているにも拘らず、根本的な治療法が見つかっていない。血管平滑筋の異常収縮のメカニズムを解明するため、血管攣縮の病的シグナル『スフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)→Fyn→Rhoキナーゼ(ROK)』経路の中、新規シグナル分子paxillinを同定した。本研究では、paxillinとFynとの相互作用の、血管攣縮への関与のメカニズムについて、2点を解明することを目的とする。①Fyn下流新規異常収縮シグナル分子としてpaxillinと、Fynとの相互作用の詳細の解明。②paxillinとFynとの相互作用の血管攣縮の制御機構への関与についての解明。本研究により、paxillinとFynとの相互作用の、血管攣縮への関与のメカニズムを解明すれば、その相互作用を阻害する分子治療薬を探索・開発し、血管攣縮治療の突破口を開く事ができる。 PaxillinとFynとの相互作用を解明するため、まず分子レベルで組換えタンパク質paxillinのフラグメント(大腸菌で発現・精製)と組換えFyn(バキュロウイルスの系で発現・精製)を用いて、表面プラズモン共鳴法による分子間の直接の相互作用解析によりpaxillinとFynの相互作用の部位を解明した。更に、細胞レベルでpaxillinフラグメント1 と活性型Fynを同時に過剰発現し、免疫染色でpaxillinフラグメント1 と活性型Fynとの細胞内の共局在したことが観察された。 今後、生体レベルで血管平滑筋特異的paxillinコンディショナルノックアウト(paxillin CKO)マウスを用いて、paxillinと血管攣縮との関連および機序を解明したい。
|