2017 Fiscal Year Annual Research Report
The role of MALAT1 in the pathogenesis of chronic kidney disease
Project/Area Number |
15K18987
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
尾花 理徳 大阪大学, 薬学研究科, 助教 (50745883)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 慢性腎臓病 / 長鎖ノンコーディングRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎臓病(CKD)の病態発症メカニズムや治療法の開発を目指し,長鎖ncRNAであるMALAT1に着目し,検討を行ってきた。 これまでの検討から,マウス一側尿管結紮(UUO)モデルや加齢モデルの腎臓において,MALAT1の発現が上昇することを見出した.次に,MALAT1の発現上昇メカニズムやUUOモデルの病態形成におけるMALAT1の関与を評価するため,イオンチャネル型ATP感受性プリン受容体P2X7R に着目した.P2X7R KOマウスにUUO手術を施し解析した結果,P2X7R KOマウスでは有意なMALAT1の発現低下が認められた.MALAT1の発現局在をin situ hybridizationにより評価したが,MALAT1はユビキタスに発現していた.そのため,腎疾患(UUO)時の腎病態形成に関与するMALAT1発現細胞を同定することはできなかった.そこで,MALAT1の発現細胞として,腎線維芽細胞とポドサイトに着目し検討を行った.培養線維芽細胞においては,P2X7RのリガンドであるLL-37によりMALAT1の発現は上昇しなかったが,培養ポドサイトではLL-37添加後1時間において,有意なMALAT1発現の上昇が認められた.また,培養ポドサイトではLL-37添加6時間後において顕著な細胞死が観察され,細胞死関連因子の発現上昇も認められた.よって,MALAT1は,ポドサイトにおいてLL-37/P2X7Rの下流シグナルとして,細胞死に関連する可能性が示唆された.今後は,MALAT1のsiRNAやshRNA発現レンチウイルスを用いた発現抑制系を構築し,その機能を解析する予定である.
|