• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Bach2-Cebp gene regulatory network for the commitment of multipotent hematopoietic progenitors

Research Project

Project/Area Number 15K18998
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伊藤 亜里  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (90749772)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords血球分化 / Bach2 / 転写因子 / 遺伝子発現制御 / 造血多能性前駆細胞 / 造血幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

造血幹細胞及び多能性分化細胞では、生体の生存に最適な種類の血液細胞を抹消に供給するため、常に血球系列の分化バランスが取られている。本研究では、リンパ球前駆細胞 (CLPs)でミエロイド遺伝子を抑制し、B細胞分化を促進する転写因子Bach2が、CLPsより未熟でミエロイド分化能が高い幹細胞や多能性前駆細胞 (多能性細胞)で、血球の系列分化を制御している可能性を探索した。前年度は、Bach2が幹細胞、多能性前駆細胞 (HSPCs) において複数のミエロイド遺伝子を抑制すること、及び、Foxo1などのリンパ球系の遺伝子を促進することを見出していた。Foxo1がHSPCsでB細胞分化を促進するか検証するため、Foxo1遺伝子をHSPCsに発現させた。この系では、Bach2遺伝子を発現させたHSPCsは、B220陽性、CD19陰性のB細胞の前駆細胞に分化する。しかし、Foxo1を発現したHSPCはB220陽性細胞へ分化しなかった。このことから、Bach2は、Foxo1の発現を促進するが、Foxo1自体はHSPCsからCLPsの分化に関わらない可能性が考えられた。一方で、ChIP-Seqで結合が見られていた、Bach2のFoxo1遺伝子座のエンハンサー領域への結合をChIP-PCRで確認したところ、結合が確認されたため、Bach2は直接標的遺伝子としてFoxo1の発現を制御していると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] A Bach2-Cebp gene regulatory network for the commitment of multipotent hematopoietic progenitors.2017

    • Author(s)
      Itoh-Nakadai A., Matsumoto M., Sasaki J., Uehara Y., Kato H., Y Sato., Ebina-Shibuya R., Funayama R., Nakayama K., Muto A., Igarashi K.
    • Journal Title

      Cell reports

      Volume: 18 Pages: 2401-2414

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.celrep.2017.02.029

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi