• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

AxlとMerの双方を必要とするミクログリアの死細胞貪食機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15K19009
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柳橋 祐一  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任研究員(常勤) (50611886)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsAxl / Mer / ミクログリア / 貪食
Outline of Annual Research Achievements

ノックアウトマウスを用いた解析により、ミクログリアは様々なマクロファージとは異なり、受容体型チロシンキナーゼであるAxlとMerの両方を用いて死細胞の貪食を行っていることが明らかになっている。この2つがどのように死細胞の貪食に関与しているかを明らかにするために、Axl、Tyro3、Gas6のノックアウトにより貪食活性を持たないNIH3T3細胞にAxlまたはMerを発現させてリガンドであるGas6の要求性を定量的に測定した。Gas6は死細胞表面に露出するホスファチジルセリン(PS)と受容体との橋渡しをする分子である。測定の結果、EC50の値はAxlの方がMerより約20倍低いことが明らかになった。一方で、これまでの研究でMerのノックアウトマウス由来のミクログリアは野生型のものと比べて貪食活性が大幅に減弱することが明らかになっている。このことからMerを介した貪食に注目し、Merを主に用いて貪食を行っている腹腔常在性マクロファージとの比較を行った。腹腔常在性マクロファージはPS結合タンパク質であるTim4とMerが協調的に働くことにより効率的に貪食を行っているが、このTim4の効果を定量的に調べると、MerのリガンドであるProtein SやGas6の要求性を大幅に減少させることが明らかになった。ミクログリアにはTim4は発現していないが、非常に効率よく貪食を行う。従って、Tim4以外のPS結合タンパク質の存在、または腹腔常在性マクロファージと比較して非常に下流にシグナルが入りやすい可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2つの受容体型チロシンキナーゼAxlとMer、それぞれの死細胞貪食におけるリガンドの選択性や活性の強さを定量的に評価することができた。このことはこの2つの受容体型チロシンキナーゼがミクログリアの貪食においてどのような役割を果たしているかをあきらかにするうえで足がかりになるものと考えられる。以上より、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

ミクログリアの死細胞貪食においてAxlおよびMerそれぞれが果たす役割について研究を行う予定である。

Causes of Carryover

既に購入済みの分子生物学的実験の物品が継続使用できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

細胞培養消耗品の購入や抗体、酵素類や実験動物の購入など

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Clearance of Apoptotic Cells and Pyrenocytes.2015

    • Author(s)
      Toda S, Nishi C, Yanagihashi Y, Segawa K, Nagata S
    • Journal Title

      Current topics in developmental biology

      Volume: 114 Pages: 267-95

    • DOI

      10.1016/bs.ctdb.2015.07.017

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi