• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Accumulation mechanism of mutant mitochondrial DNA in C. elegans

Research Project

Project/Area Number 15K19029
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

笠嶋 克巳  自治医科大学, 医学部, 講師 (80382844)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsミトコンドリアDNA / 線虫 / 欠失型ミトコンドリアDNA / TFAM
Outline of Annual Research Achievements

欠失型mtDNAと野生型mtDNAをヘテロプラスミックに保持する線虫株LB138を用い、個体において欠失型mtDNAの蓄積に関わる因子を調べた。LB138株において、線虫のTFAMホモログであるHMG-5やその他関連因子のノックダウンをL1幼虫期から行い、当世代における欠失型mtDNA含有率への影響を調べた。その結果、HMG-5のノックダウンで欠失型mtDNAの含有量が有意に減少することがわかった。したがってHMG-5は個体において変異型mtDNAの蓄積に影響を与えることが明らかになった。この結果は、最近Nature誌に報告された、有害型mtDNAを安定に保持するためにはミトコンドリアストレス応答系の活性化、並びにミトコンドリア生合成系の因子が必要であるという結果と一致していた。複製阻害剤でmtDNAのコピー数を減少させても欠失型mtDNA含有率に大きな差は見られないことから、詳細な分子メカニズムは不明であるが、HMG-5による欠失型mtDNAの安定な保持には、mtDNA安定化によるmtDNAコピー数維持とは異なる維持機構が関わることが示唆された。
一方でmtDNAヌクレオイドの構成維持やミトコンドリアの形態維持に関わるProhibitin 1 (PHB1)をLB138株でノックダウンしたところ、欠失型mtDNAの含有量に有意な差は見られなかった。PHB1はミトコンドリアオートファジー(ミトファジー)のレセプターであるPHB2の安定化因子であることから、ミトファジーにも重要である。実際にPHB1のノックダウン個体ではミトファジーの阻害時に見られるmtDNAコピー数の上昇が見られている。したがって、PHB1を介したミトファジーの阻害が欠失型mtDNAの蓄積へ与える影響は小さいと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of Bombyx mori mitochondrial transcription factor A, a conserved regulator of mitochondrial DNA.2017

    • Author(s)
      M. Sumitani, M. Kondo, Katsumi Kasashima et al.
    • Journal Title

      Gene

      Volume: 608 Pages: 103-113

    • DOI

      10.1016/j.gene.2016.12.021.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 保存されたTFAMのdimer化とその様式および細胞内の役割について2017

    • Author(s)
      笠嶋克巳、炭谷めぐみ、遠藤仁司
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi