2015 Fiscal Year Research-status Report
IL-33受容体ST2の新規リガンドの同定と生理的意義の解明
Project/Area Number |
15K19031
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
蒲池 史卓 東京理科大学, 理工学部, 助教 (00747800)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ST2 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、IL-1受容体ファミリーに属するST2が多発性硬化症等の自己免疫疾患や癌疾患の治療標的分子となりうるかを明らかにすることを目的とする。まず、正常マウスと多発性硬化症モデルマウスのリンパ節や脊髄中においてST2を発現する細胞を調べたところ、CD4陽性T細胞の一部がST2を発現することが分かった。多発性硬化症モデルの病態形成には、ナイーブT細胞の活性化、活性化T細胞の中枢神経系への移行、中枢神経系における神経損傷という段階があると考えられる。そこで、各ステップに期間を限定して抗ST2ブロッキング抗体を投与したところ、活性化T細胞の中枢神経系への移行の段階でST2が働くことを示唆する結果を得た。また、IL-33以外のST2のリガンドを同定するため、IL-33欠損マウス由来の各種臓器のライセートでマスト細胞を刺激したところ、ある組織のライセートに反応する、すなわちリガンドが含まれていることがわかった。以上の結果から、ST2は多発性硬化症等の自己免疫疾患の治療標的となる可能性がある。今後、新規リガンドの同定を目指すとともに、多発性硬化症の発症と病態形成にST2陽性T細胞がどのように関与しているかをさらに解析したいと考えている。また、ST2が癌疾患の治療標的分子になりうるかを明らかにするため、所属研究室で着目している、肥満にともなう肝臓癌の病態形成におけるST2の役割を調べる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の研究結果から、ST2の機能を阻害することで多発性硬化症の治療につながる可能性があることを示すことができた。また、IL-33以外の新規リガンドが存在する臓器を絞れた点や、機序解明のためにST2を発現するCD4陽性T細胞を標的とすれば良いことを明らかにできた点から、おおむね順調に進んでいると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
多発性硬化症におけるST2発現T細胞の機能解析を進めるとともに、癌の発症や進行においてもST2が関与するかどうかを各種遺伝子改変マウスや抗ST2抗体を使用して調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
当初の予想より旅費を抑えられたため、物品購入に使用させていただきましたが、上記の金額を繰り越すことになりました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度も、実験動物や試薬等を購入する必要性が高くなると予想されるため、物品費として使用する予定です。
|
-
[Journal Article] Characteristics of alveolar macrophages from murine models of OVA-induced allergic airway inflammation and LPS-induced acute airway inflammation2015
Author(s)
1)Katsura Y, Harada N, Harada S, Ishimori A, Makino F, Ito J, Kamachi F, Okumura K, Akiba H, Atsuta R, Takahashi K
-
Journal Title
Experimental Lung Research
Volume: 41
Pages: 370-382
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-