• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新規抗マラリア薬の開発を志向した非メバロン酸経路酵素群の立体構造解析

Research Project

Project/Area Number 15K19086
Research InstitutionYokohama College of Pharmacy

Principal Investigator

梅田 知伸  横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (80514471)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマラリア / 非メバロン酸経路
Outline of Annual Research Achievements

新規抗マラリア薬の開発に繋げるため、熱帯熱マラリア原虫由来非メバロン酸経路酵素群の立体構造を明らかにすることを目的とし、標的タンパク質の発現の構築、精製条件の検討、結晶化実験を行った。
まず、昨年度に大腸菌を用いた発現系を構築した標的タンパク質(A,B)に対して、大量精製のための条件検討を行った。タンパク質Aについて、緩衝液のpHおよび塩濃度の検討、界面活性剤の使用などを行ったが、収量が少なく結晶化実験を行うには至らなかった。タンパク質Bについて、培養量を増やすことで収量を確保し、濃縮したサンプルを用いて結晶化実験を行った。現時点で結晶は得られていないため、今後他の条件で結晶化実験を行っていく必要がある。
また、他の非メバロン酸経路関連酵素群について、昨年度用いたベクターとは別のものを用いて、発現ベクターを作製した。数種類の大腸菌を用いて発現を確認したが、発現は見られるものの、不溶性画分にいってしまうのがほとんどであった。緩衝液のpHの検討など行ったが、改善は見られなかった。可溶性に得られたタンパク質に対して精製条件の検討を行ったが、精製度高いサンプルを得ることは出来す、結晶化実験には進めなかった。
今後、立体構造を明らかにすることを目指し、まずタンパク質Bについて多くの結晶化条件を試していきたい。また、他のタンパク質群について、他のベクターの使用、大腸菌以外の発現系の利用なども考えていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

標的タンパク質について、結晶化実験を行うには発現量が少なく、多くの条件を試していくには時間がかかってしまう。

Strategy for Future Research Activity

精製条件が確立出来ているタンパク質Bについて優先的に進めることにより、構造解析に繋げていきたい。他のタンパク質について、大腸菌以外の発現系の利用なども取り入れて、行っていきたい。

Causes of Carryover

研究課題を効率的に進めるため、次年度に大型器具を購入予定。

Expenditure Plan for Carryover Budget

大型器具の購入、サンプル調製に必要となる試薬等の購入に充てる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi