• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the mitosomal fission mechanism in Entamoeba histolytica

Research Project

Project/Area Number 15K19087
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

牧内 貴志  東海大学, 医学部, 助教 (80587709)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords赤痢アメーバ / 寄生虫 / マイトソーム / ミトコンドリア / オルガネラ / ダイナミン / 縮退進化 / 複合体
Outline of Annual Research Achievements

赤痢アメーバは、その生活史を通じて重要な特殊化したミトコンドリア“マイトソーム”を持つが、その分裂メカニズムは未解明である。一方、ヒトなどでは、ミトコンドリア外膜上にリクルートされたDynamin-related protein(DRP)がホモ複合体を形成し、その後膜を切断すると考えられている。本課題では、赤痢アメーバに存在する4種類のDRP(EhDrpA ~ EhDrpD)の解析を中心に、創薬標的も視野に入れたマイトソーム分裂メカニズムの解明を目指した。
分子系統学的解析において、EhDrpAとEhDrpB、EhDrpCとEhDrpDの2グループに分類でき、かつEhDrpAとEhDrpBが遺伝子重複によって獲得されたことが強く示唆された。エピトープタグを用いた局在解析では、EhDrpAとEhDrpBは主に細胞質(一部はマイトソーム)に、EhDrpCとEhDrpDは核に局在した。機能不全型DRPのドミナントネガティブ効果を用いた解析において、変異型のEhDrpAあるいはEhDrpBを発現した際にのみ、顕著なマイトソームの伸長が観察された。このような形態変化は、EhDrpAあるいはEhDrpBの発現抑制株においても同様に観察された。以上の結果から、EhDrpAとEhDrpBがマイトソームの分裂に関与すると考えられた。さらに、これらのDRPをマイトソーム膜上へとリクルートする受容体の同定を目的として、免疫沈降解析を行った。その結果、受容体の同定には至らなかったものの、EhDrpAとEhDrpBが1:2~3の比率でヘテロ複合体を形成することを見出した。
現在のところ、EhDrpAとEhDrpBが形成するヘテロ複合体の生物学的意義は不明である。しかしながら、本課題で見出されたヘテロ複合体形成は、他種生物、特に宿主となるヒトのミトコンドリア分裂DRPからは見出されていない現象である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Behavior of DNA-lacking mitochondria in Entamoeba histolytica revealed by organelle transplant.2017

    • Author(s)
      Makoto Kazama, Sanae Ogiwara, Takashi Makiuchi, Kazuhiro Yoshida , Kumiko Nakada-Tsukui, Tomoyoshi Nozaki, and Hiroshi Tachibana.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1 -10

    • DOI

      10.1038/srep44273

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi