• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

腸管粘膜付着における病原真菌カンジダ・グラブラータ マンナンタンパク質の機能解明

Research Project

Project/Area Number 15K19090
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

佐藤 美智代  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (70525386)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsカンジダ・グラブラータ / マンナンたんぱく質
Outline of Annual Research Achievements

カンジダ・グラブラータは、腸管粘膜に常在する真菌であるが、免疫力の低下した患者において重篤な感染症を引き起こす。本研究では、カンジダ・グラブラータの宿主細胞への腸管粘膜からの感染機構の解明を目的として、宿主細胞への付着に必要な因子の同定を行う。付着因子同定のスクリーニングのため、付着への関与が予想される2種類のマンナンタンパク質であるGPIアンカー型タンパク質(106個)とPir型タンパク質(4個)について、その遺伝子欠損株を所属研究室所有のグラブラータ遺伝子欠損ライブラリーから抽出した。ライブラリーに含まれていない破壊株に関しては、遺伝子欠損株の作製を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2015年5月から2016年3月まで、出産・育児休暇の取得により、課題に着手できなかったため

Strategy for Future Research Activity

カンジダ・グラブラータの腸管粘膜付着に必要な因子を同定するため、昨年度作製したグラブラータの遺伝子欠損株を用いて、マウスへの口腔接種を行い、食道、腸管、盲腸などの腸管への付着率が低下した株をスクリーニングする。同時に、腸管粘膜細胞を用い、in vitroにおいて、破壊株の腸管粘膜細胞への付着率について調べる。これらのスクリーニングにより、付着に必要なマンナンタンパク質を特定する。さらに、宿主細胞への付着機構における同定タンパク質の機能について解析を行う。

Causes of Carryover

2015年5月から2016年3月まで、出産・育児休暇の取得により、長期間、課題に着手できなかったため、次年度使用額が生じてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年4月より、速やかに研究を再開させ、当初2015年度に実施する予定であった研究計画を実行するために使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi