• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

B型肝炎ウイルス遺伝子型Aに特有のHBs蛋白質発現制御機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15K19120
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

山本 直樹  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 研究員 (10547780)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsウイルス抗原発現制御
Outline of Annual Research Achievements

HBV持続感染において、ウイルス抗原はHBV特異的免疫応答の抑制に関与していることが報告されている。また、成人感染において遺伝子型A(Gt-A)ウイルスは遺伝子型C(Gt-C)ウイルスよりも持続感染化しやすいことが知られている。HBV持続感染初代ヒト肝臓キメラマウス肝培養細胞において、Gt-AウイルスはGt-Cウイルスよりも多くのHBsAgを上清中に放出していた。本研究は、Gt-Aウイルスに見られる細胞外HBsAgの高発現を決定しているウイルス因子を同定し作用機序を解析することを目的としている。平成27年度においては、HBV持続感染培養系で観察されたこの事象が他のGt-Aウイルスでも共通しているかを明らかにするため、2人のHBV持続感染患者から分離されたGt-Aウイルスについて遺伝子をクローニングし、クローンウイルスを新たに作出した。そして、新たに作出した2株を含むGt-Aウイルス合計3株とGt-Cウイルス1株をヒト肝臓キメラマウスに接種し、血清中のHBV-DNA量とHBsAg量を測定した。HBV-DNA量当たりのHBsAg量を比較した結果、Gt-Aウイルス感染個体ではGt-Cウイルス感染個体よりも多くのHBsAgが発現していた。これは、Gt-Aウイルスでは共通して細胞外HBsAgの発現量が多い特徴を有していることを示唆している。また、初代ヒト肝臓キメラマウス肝培養細胞における結果とヒト肝臓キメラマウスでの結果が一致していたことから、今後の解析にこのHBV持続感染培養系が有用であることが示された。平成28年度は、細胞外HBsAg量を制御するウイルス因子を同定することを目的として、転写、翻訳および翻訳後の過程における解析を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H27年度は、新たに二人のHBV持続感染患者から分離した遺伝子型Aウイルスの遺伝子をクローニングし、そこからクローンウイルスを作出した。そして、複数の遺伝子型Aウイルスをそれぞれ感染させたヒト肝臓キメラマウスにおいて血清中HBsAgの高発現が同様に観察されることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

H28年度は、感染細胞内におけるHBV mRNAの転写からHBsAgの細胞外輸送の各段階について解析を進めて行き、細胞外HBsAg発現量を制御している過程を明らかにする。また、そこから得られたデータをもとに、ウイルス側の制御因子を同定する。

Causes of Carryover

研究計画の優先順位を変更したことで次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、次年度使用額を含めた予算を用いて細胞生物学的、分子生物学的手法で種々の解析を実施するのに必要な試薬等を購入する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Novel pH-sensitive multifunctional envelope-type nanodevice for siRNA-based treatments for chronic HBV infection2016

    • Author(s)
      Yamamoto, N. Sato, Y. Munakata, T. Kakuni, M. Tateno, C. Sanada, T. Hirata, Y. Murakami, S. Tanaka, Y. Chayama, K. Hatakeyama, H. Hyodo, M. Harashima, H. Kohara, M.
    • Journal Title

      Journal of hepatology

      Volume: 64 Pages: 547-455

    • DOI

      10.1016/j.jhep.2015.10.014

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] siRNA-based therapies to chronic HBV infection using a novel pH-sensitive multifunctional envelope-type nanodevice2015

    • Author(s)
      Naoki Yamamoto, Yusuke Sato, Tsubasa Munakata, Takahiro Sanada, Masakazu Kakuni, Chise Tateno, Shuko Murakami, Yasuhito Tanaka, Kazuaki Chayama, Hideyoshi Harashima, Michinori Kohara
    • Organizer
      2015 International Meeting on Molecular Biology of Hepatitis B Viruses
    • Place of Presentation
      Bad Nauheim (Germany)
    • Year and Date
      2015-10-04 – 2015-10-08
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 公益財団法人 東京都医学総合研究所

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi