2016 Fiscal Year Research-status Report
B型肝炎ウイルス遺伝子型Aに特有のHBs蛋白質発現制御機序の解明
Project/Area Number |
15K19120
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
山本 直樹 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 主任研究員 (10547780)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ウイルス抗原発現制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
HBV持続感染において、ウイルス抗原はHBV特異的免疫応答の抑制に関与していることが報告されている。また、成人感染において遺伝子型A(Gt-A)ウイルスは遺伝子型C(Gt-C)ウイルスよりも持続感染化しやすいことが知られている。本研究は、Gt-Aウイルスに見られる細胞外HBs抗原の高発現を決定しているウイルス因子を同定し作用機序を解析することを目的としている。これまで、HBV持続感染動物モデルであるヒト肝臓キメラマウスおよび、肝臓に最も近いHBV持続感染培養系である初代ヒト肝臓キメラマウス肝培養細胞においてGt-AウイルスはGt-Cウイルスよりも多くのHBs抗原を細胞外に放出していることを示してきた。また、複数のGt-Aウイルスにおいても同様の結果を得ている。平成28年度においては、ウイルスライフサイクルにおけるHBs抗原発現制御過程を同定する為、ウイルスRNAの転写の鋳型となるCovalently closed circular DNA (cccDNA)およびHBV mRNAの高感度定量法を構築した。そして、Gt-AとGt-Cウイルスを感染させた初代ヒト肝臓キメラマウス肝培養細胞におけるウイルスmRNAの転写効率を解析した。HBs抗原は長さの異なる2種類のウイルスmRNAから翻訳される3種類の抗原蛋白質(HBs-Large、MiddleおよびSmall抗原)から構成されている。そこで、高発現しているHBs抗原の種類を解析することを目的として抗HBsモノクローナル抗体の作製を進めており、複数の抗体が得られている。さらに、効率的に研究を進める為に株化肝細胞を用いたHBV感染実験系の構築を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度は、ウイルスライフサイクルにおけるHBs抗原高発現制御過程を同定する為、cccDNAおよびウイルスmRNAの高感度定量法を新たに構築した。そして、肝臓に近いHBV持続感染培養系である初代ヒト肝臓キメラマウス肝培養細胞におけるGt-AとGt-Cウイルスの転写効率を解析した。HBs抗原は共通のアミノ酸配列を含む3種類の大きさの異なる蛋白質から構成されている。そこで、これらに含まれる共通配列を高感度で認識できるモノクローナル抗体の作製を進めており、複数のモノクローナル抗体が得られてきている。これまでの実験で使用してきた初代ヒト肝臓キメラマウス肝培養細胞は極めて高価である。そこで、効率的に解析を進めることを目的として最適な株化肝細胞を用いたHBV感染実験系の構築を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、現在作製を進めている抗HBsモノクローナル抗体を用いて、高発現しているHBs抗原の種類を特定すると共に翻訳効率や細胞内局在を解析する。初代ヒト肝臓キメラマウス肝培養細胞はHBV持続感染系としては優れているが、コストおよび実験効率において課題がある。そこで、引き続き株化肝細胞を用いた最適なHBV感染培養系の構築を進めて行く。また、効率的に研究を進める為、ウイルス感染に代わる実験系の構築を同時に進める。これまで得られた結果を基にさらにウイルスRNAの解析を進め、ウイルス側制御因子を同定する。
|
Causes of Carryover |
研究計画を一部変更したことで次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、前年度までに構築した分子生物学的、細胞生物学的な種々の解析法を用いて研究を推進するのに必要な試薬等を購入する予定である。また、学会参加等の経費として使用する予定である。
|