2016 Fiscal Year Annual Research Report
Role of CD28 co-stimulation in homeostasis of peripherally-derived regulatory T cells
Project/Area Number |
15K19137
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
若松 英 東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 助教 (40632617)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 制御性T細胞 / CD28 / 末梢由来制御性T細胞 / 分化 / 増殖 |
Outline of Annual Research Achievements |
制御性T細胞(Treg)は生体内で胸腺由来Treg(tTreg)と末梢由来Treg(pTreg)に分類される。tTregの恒常性維持におけるCD28の役割に関しては多くの知見が報告されている。一方で、CD28欠損マウス末梢リンパ組織においてtTregと同様にpTregも減少しているにも関わらず、pTregの恒常性におけるCD28の役割はほとんど研究されていない。平成28年度は、1. 前年度に得られた結果をTreg分化後にCD28を欠失するマウス(Foxp3Cre/CD28flox)用いて、検証を行った。2. RNAseq解析を行い、CD28がpTregの増殖にどのような影響を与えているか詳細な解析を行った。3. CD28ノックインマウスを用いて、pTregの増殖にCD28からのどのシグナルが寄与しているかを同定した。 1. CD28欠損マウス由来pTregと同様にFoxp3Cre/CD28floxマウス由来のpTregをTreg欠損マウス移入しても、ほとんど分裂しなかった。これらのことから、分化時におけるCD28欠損が増殖能の低下の原因でないことが明らかとなった。 2. RNAseqの解析からCD28欠損pTregにおいて細胞周期G2M期に関与する遺伝子の発現が低下していた。しかしながら、in vitroの増殖解析では、細胞周期へのエントリーが低下は認められたが、G2M期への進行の異常は起こっていなかった。そのため、CD28のpTreg増殖への効果に関しては現在さらなる解析を進めている。 3. CD28ノックインマウスを用いた解析から、CD28細胞内領域のPYAPモチーフを介したLck-NFkB経路がpTregの増殖に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。 これらの結果から、CD28を介したNFkB経路の活性化がpTregの増殖を制御し、pTregの恒常性維持に寄与している可能性が示唆される。
|