2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K19145
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
清水 郁夫 信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (60716231)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 医学教育 / problem-based learning / ブレンド型学習 / team-based learning |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景】我が国の医学教育ではPBLなど協調学習の導入に難渋してきた。その理由として、教員主導型教育の文化があるために自己調整型学習が未確立であることが挙げられる。この解決策としてeラーニングを併用したブレンド型PBL(bPBL)とすることで、自己調整学習を促し、主体的学習姿勢の確立に寄与できる可能性がある。【方法】申請段階では知識と技能レベルについて細分類して検討する計画としていたが、whole task learningの観点から、一症例の診療過程を通して包括的に扱うこととした。今年度は2種類の研究を実施した。まず、前年度に引き続いて、S大学の臨床実習で内科をローテートした学生を従来型PBL群とbPBL群に分けて、質問紙にて討議への参加度、自己調整型学習、自己効力感、主体的参加、チューターの権威について質問した。また、昨年度までの知見を元に、PBLと同じ協調学習方略であり我が国の医学教育で急速に広まりつつあるteam-based learning (TBL)における至適なeラーニングの導入についてインストラクショナルデザインモデルを元に検討した。【結果】PBL群 (n=24)、bPBL群(n=72)の背景に有意差はなかった。解答結果を共分散分析で解析したところ、主体的参加度は有意にbPBL群で向上した。また、TBLの事前検討については、Four component instructional design (4C/ID)モデルを用いて、事前学習へのクイズの導入が有用である可能性が示唆された。【考察】bPBLはチューターの権威に関係なく主体的な参加を導き出せた。また、TBLにおいてもブレンド型学習を実施する意義が示唆され、次年度以降に検討することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請段階では獲得すべき能力を技能面と知識面とに分けて検討する予定であったが、当該PBLプログラムを作成する際に用いた4C/IDモデルの理念に則り、whole task learningを重視することとした。その結果、量的検討は進捗したものの、学生や教員へのインタビューに基づいた質的検討は進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度は、同じ協調学習方略であるteam-based learningにおけるeラーニングの併用について、至適な方略を検討する。 当初の申請計画に盛り込んであった質的データの検討についても進捗を試みる。
|
Causes of Carryover |
当該年度に行う予定であった質的検討のうち、フォーカスグループに関連する謝金、テープ起こし等の人件費、物品費が次年度に繰り越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は、H29年度の請求額とあわせて、謝金・人件費、物品費などとして使用する。研究計画通り、インタビューの統計解析のために必要な物品等を購入するほか、音源を録音し編集するための物品、およびテープ起こしを逐語録化するために必要な人件費がそれぞれ発生する。またTBLの研究における物品費用が発生する。研究成果を学会および論文発表するための旅費や英文校正費用が発生する。
|