2017 Fiscal Year Annual Research Report
blended PBL for clinical clerkship reform
Project/Area Number |
15K19145
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
清水 郁夫 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (60716231)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | problem-based learning / team-based learning / eラーニング / ブレンド型学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではブレンド型協調学習を実施し、学生の能力向上への寄与や学習意識の変化を分析することを目指した。申請時はPBLのみを予定していたが、近年Team-Based Learning(TBL)の導入例が増えていることから、合わせて扱うこととした。 (1)ブレンド型PBL(bPBL)における学習者の主体的参加度、自己調整学習について:臨床実習で内科をローテートした学生を従来型PBL群とbPBL群に分けてそれぞれPBLを実施した。質問紙にて、討議への参加、自己調整型学習、自己効力感、主体的参加、チューターの権威について5件法で質問した。さらにbPBL群にはe-ラーニング受容に関する項目を追加質問した。対象は従来群24名、bPBL群72名(背景に有意差なし)。回答結果を共分散分析で解析したところ、主体的参加度は有意にbPBL群で向上した。プレーポストテストの点数差も有意にbPBL群が向上した(p<0.001)。自己調整型学習は正に相関した(p=0.014)。以上より、bPBLはチュータの権威に関係なく主体的な参加を導き出せた。 (2)ブレンド型TBLにおける学習者の意欲について:TBLにおける至適なeラーニングのあり方について、TBL形式で実施された発生学の授業にmoodleベースのeラーニングを導入し、授業最終日に無記名の個人記入形式の質問紙を配布した。調査にはARCS動機づけモデルに基づく尺度を用いて,4因子全14項目からなる質問紙を配布し、5段階尺度で回答を求めた。得られたデータに対して分散分析を行った。ブレンド型学習の導入前後で動機付け尺度の改善を認めた。ドリルによって事前学習を支援することが授業難易度の受容や自信の確立につながった。また教員が解答を提示する際には公平感への配慮が必要であり,LMSを使用する場合は掲示板などが有用である可能性が示唆された。
|