2016 Fiscal Year Research-status Report
細胆管癌および肝内胆管癌の腫瘍発生に関わるインテグリンβ4,β6の発現と機能解析
Project/Area Number |
15K19175
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
副島 友莉恵 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (60596964)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 肝内胆管癌 / 混合型肝癌 / インテグリンβ4 / インテグリンβ6 / 細胞外基質 / stem cell features |
Outline of Annual Research Achievements |
混合型肝癌はWHO分類でclassical typeとsubtypes with stem-cell features 3亜型に分類されるが、診断基準が明確でなく不明な点が多い。これまでにインテグリンβ4およびβ6は肝内胆管癌で強い発現を示し細胆管細胞癌と肝細胞癌では有意に低い発現を示すこと、肝内胆管癌では発生部位、肉眼型、胆管侵襲、分化度、細胞外基質の発現と関連することを明らかにした。今年度は、混合型肝癌各亜型におけるインテグリンβ4, β6と細胞外基質の発現を解析し腫瘍の発生や進展との関連を調べた。 混合型肝癌組織14症例を用い、HE染色と免疫染色によりclassical type 6例、subtypes with stem-cell features 8例(typical subtype 1例, intermediate-cell subtype 2例, cholangiolocellular type 5例)に分類し、インテグリンβ4, β6, ラミニン-5, テネイシンCの発現を免疫組織化学的に解析した。 その結果、混合型肝癌各亜型のstem cell featuresで、低頻度だが明瞭な発現を示した(β4: 3例, β6: 2例, ラミニン-5: 5例, テネイシンC: 6例)。またインテグリンの発現よりも細胞外基質の発現が高頻度にみられた。これらの発現は臨床病理学的所見とは有意な関連はみられなかったが、ラミニン-5, テネイシンCがインテグリンβ4およびβ6を誘導する可能性と、これらの発現が混合型肝癌におけるstem cell featuresの性質の維持と関連する可能性が推測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、多彩な特徴を示す混合型肝癌の免疫組織化学的解析に予定よりも少し時間がかかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまでの組織での解析を踏まえ、in vitroで胆管癌および混合型肝癌株化培養細胞を用いた解析を行う。具体的には、インテグリンのリガンドであるラミニン、フィブロネクチン、テネイシンCをコーティングしたディッシュ上で培養し、β4, β6インテグリンの発現を遺伝子および蛋白レベルで解析する。 さらに、β4, β6の遺伝子を抑制し、遺伝子および蛋白レベルで形質変化を解析する。 siRNAによる遺伝子抑制など、本研究室での新たな手法を用いる場合は、同研究科内研究室や研究協力者の協力を得る。
|
Causes of Carryover |
組織学的解析に予定よりも時間がかかり、今年度行う予定であったin vitroの実験が次年度にずれ込んだため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
in vitroの実験用試薬、物品に使用する
|