• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生体試料中の酸化・還元物質の影響を受けない超高感度検出法の開発とその発展性の検証

Research Project

Project/Area Number 15K19182
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

外園 栄作  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60404042)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords過酸化水素 / 金属キレータ / 高感度化
Outline of Annual Research Achievements

高感度検出系の構築
pH4~9までのレンジにおいて緩衝液を作成し各種金属(11種類)およびこれらと配位結合可能な金属キレータ(8種類)を用いて検出対象である過酸化水素との反応性について検討した。結果、現在までに幾つかの金属とそのキレータの間において過酸化水素を検出可能な組み合わせを見出すことができている。そのモル吸光係数は現行法の過酸化水素検出法である4-アミノアンチピリン-POD検出系と比べ約3倍ほどの感度を持っていた。引き続き組み合わせの検索を行うとともに構築した組み合わせのさらなる最適条件を見出し、実酵素を用いた検出の可能性について検証を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた検出可能な金属と金属キレータの組み合わせについては目処が立った状況であるが、最終目的とする感度の面においてまた期待する値が得られていない。反応におけるさらなる至適条件を見出すことによりさらなる高感度化を目指す。また、当初予定していた再現性や定量検出可能限界などの基礎的な性能評価についても検証を行うことで本研究の目的である、新しい検出技術構築を目指す。

Strategy for Future Research Activity

初年度において見出した組み合わせの基礎的性能評価を行うとともに、構築した組み合わせのさらなる最適条件を見出し、実酵素を用いた実験を行うことで、より現実的な過酸化水素検出の可能性についての検証を行う予定である。
また、検出対象である過酸化水素の各種水溶液環境(特に反応溶液pHを中心に)の違いによる安定性に関する検証をおこなう。そして、実試料検体測定を想定した、生体試料中に存在する妨害物質に対する影響の有無について合わせて検証を行う予定である。

Causes of Carryover

当初国際学会へのエントリーを予定していたが、昨今の世界情勢の危険性を鑑みてエントリーを取りやめたことにより支出予定に差異が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越分に関してはH28年度において国際学会へのエントリーを予定している。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi