2015 Fiscal Year Research-status Report
難容性インジウム化合物による発がん機序と種差の解明
Project/Area Number |
15K19252
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
吉岡 範幸 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70365229)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | インジウム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では動物実験でラットにおいてのみ発がんが確認されたことに着目し、ITO曝露による発がん機序の解明とその種差を検討する。マウス、ラットおよびヒトの細胞株に難溶性インジウムを曝露し、関連が疑われている活性酸素種とそれによるDNA損傷を評価する。ITO製造事業所より入手した難容性インジウム化合物である酸化インジウム・酸化スズ焼結体(ITO)、酸化インジウム(In203)、水酸化インジウム(In(OH)3)はレーザー回折法による粒度分布測定を行い、粒子径等を測定した。これらの化合物を超音波槽で分散させて株化細胞に0、25、50、100、200、400ug/mlの濃度で曝露した。株化細胞にはATCCより入手したマクロファージ細胞株であるRAW264.7(マウス)、NR8383(ラット)およびTHP-1(ヒト)を用いた。顕微鏡下の観察によりマクロファージ株化細胞の難容性インジウム化合物の貪食像が観察された。曝露終了後、細胞毒性試験(MTT assay)を実施し、マクロファージ株化細胞の生存率を測定した。それぞれの難容性インジウム化合物において用量依存的に株化細胞の生存率が低下することが観察された。次にCellRoxによる活性酸素種の測定を行った。蛍光顕微鏡下において難容性インジウムを高濃度に曝露された株化細胞で活性酸素種の局在が観察されたが、定量的な観察が不可能であった。そのため今後、フローサイトメトリーアプリケーションにより定量解析を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
評価する難容性インジウムの粒度分布、MTTアッセイは終了し、活性酸素種の定量解析とDNA損傷の評価を行うだけであるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
フローサイトメトリーによる活性酸素種の定量解析、コメットアッセイによるDNA損傷の評価をそれぞれの難容性インジウム化合物で行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は17円であり、計画通りに物品を調達した結果である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
大部分を実験試薬、実験器具といった消耗物品費に充てる予定である。それ以外では研究結果発表のための旅費、論文投稿費、報告書作成費に充てる予定である。
|