2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K19275
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
二宮 賢司 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20637681)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 局所陰圧損傷 / 吸引損傷 / 胸郭運動障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで実験を行ってきた、ラット前肢に陰圧を付加する系の、死に至る機序を明らかにするため、前肢を阻血し前肢への血流移動を阻害した状態で、同部に陰圧を付加する実験系に関し検討を行った。 この、前肢への血流を遮断した実験系を確立するため、Wister系雄性ラットを用いて予備実験を行った。本予備実験においては、主として前肢の適切な阻血方法についてと、また十分に阻血出来た状態で陰圧を付加するとどのような経過をたどるかについての2点を検討した。 前肢の阻血については、駆血帯その他を用いて外表から圧迫する複数の方法の試験を行った。阻血は全ての例で成功はしなかったが、今回実施した実験で、その方法について一定の知見が得られ、今後はより精度よく前肢の阻血を行えるものと思われる。また、阻血の成功・失敗にかかわらず、すべてのラットで短時間のうちに胸郭運動障害が見られた。これは前肢への陰圧の負荷にもかかわらず血圧がほとんど低下しない例、すなわち阻血が成功したと考えられる例でも見られ、我々の仮説、つまり我々が経験した剖検例の死に至る機序は循環血液量減少性ショックではなく、胸郭運動障害による窒息であるという推測を支持する結果が得られたものと認められる。 以上のことから、本年度は実験系の確立に向けて前進したと言え、また現時点で我々の仮説は正しいと考えられるため、今回検討した実験系の、本試に向けての準備を開始できると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予備実験は予定通り実施できており、また仮説を支持する結果が得られている。目下引き続き実験を進めることに関して問題はなく、このまま想定通り進めば来年度には実験を終えることができると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たな実験系は概ね問題なく作成できており、局所陰圧損傷によって急性死に至る機序は胸郭運動障害であるとの仮説を支持する結果が得られている。引き続き実験を進め、データの収集を行い、その後整理、成果発表の準備に進む。
|
Causes of Carryover |
予算を有効的に使用するために、年度内に予算額を全額使用するということを行わず、次年度使用することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本研究には実験動物が不可欠であり、新たな実験系の検討のためラット購入の必要がある。また、これに付随して各種消耗品(麻酔薬や生理学データ収集のための実験器具、解剖、組織標本作製のための消耗品)が必要である。 また、実験の成果報告のため、論文の作成・投稿を行う予定であり、これに予算を充てる予定である。
|