2016 Fiscal Year Research-status Report
オートファジーに着目したH.pyloriによる胃がん発生メカニズムの解明
Project/Area Number |
15K19317
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
南條 宗八 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70649285)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | DNAメチル化 / オートファジー / Helicobacter pylori |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、Helicobacter pylori感染のある胃癌患者の胃粘膜組織を用いて、メチル化特異的PCR法でMAP1LC3A遺伝子がメチル化されている組織では、免疫組織化学にてMAP1LC3Aタンパクを認めないことを示した。 また、平成27年度の研究実績である1)MAP1LC3A遺伝子がプロモーター領域のDNAメチル化で制御されていること、2)そのDNAメチル化はHelicobacter pylori感染によって、胃粘膜に誘導されること、3)ラット正常胃粘膜細胞の実験において、map1lc3a遺伝子をノックダウンすると、オートファジーが誘導される環境(血清なし)で、細胞増殖能、遊走能、浸潤能が亢進すること、から、Helicobacter pylori感染による胃発がんのメカニズムとして、ヒト胃粘膜でのMAP1LC3A遺伝子のDNAメチル化による不活性化(メチル化サイレンシング)があること、と合わせて、"Autophagy impairment by Helicobacter pylori-induced methylation silencing of MAP1LC3Av1 promotes gastric carcinogenesis"のタイトルで、International Journal of Cancerに発表した(Int J Cancer. 2017 May 15;140(10):2272-2283.)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Helicobacter pylori感染のある胃癌患者でMAP1LC3Aのメチル化サイレンシングを確認するにあたり、当初の計画ではDNAメチル化解析およびmRNA発現解析を予定していたが、他の研究者との議論の結果、タンパク発現解析も必要であると判断した。抗体の選択や濃度など免疫組織化学の条件検討に時間を要したため、当初の予定より進捗が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
胃がん患者および非胃がん患者からH.pyloriを分離培養し、ラット正常胃粘膜細胞と共培養の上、ウェスタン・ブロッティングで、胃がん患者由来H.pylori特異的にオートファジー誘導のマーカーであるLC3-IからLC3-IIへの変換が行われることを確認する。 オートファジー誘導能のあるH.pyloriと誘導能のないH.pyloriについてCagAやVacAなどの既知の病原物質に差が無いことをPCR法で確認した後、それぞれ10菌株を次世代シークエンサーで全ゲノム解析を行う。これらを比較して両者の違いを解析し、オートファジー誘導能のあるH.pylori特異的なDNA配列を求め、コードするタンパクを同定する。
|
Causes of Carryover |
上述したように、実験計画が順調に進まず、当初行う予定であったhelicobacter pyloriのゲノム解析などが行えず、当初計画よりも使用額が少ない結果となりました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、Helicobacter pyloriの全ゲノム解析を予定しております。
|