2015 Fiscal Year Research-status Report
小腸脂肪酸吸収関連蛋白のNASH 病態へ与える影響と治療標的分子の解明
Project/Area Number |
15K19335
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
山本 安則 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (20649066)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | NASH / 食事由来飽和脂肪酸 / MTTP / CD36 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、申請時に、NASH患者60名を対象患者として研究登録をするとしたが、最終的に73例の患者登録が行えた。これら対象者に、本研究を行う上で必要な、対象患者への脂肪酸負荷試験と小腸粘膜の採取について、愛媛大学医学部附属病院臨床倫理委員会の承認を得て、健常者、NASH患者を対象に、先行研究で確立した13C標識パルミチン酸試薬を用いた小腸飽和脂肪酸吸収試験を行った。その結果、小腸からの食事由来飽和脂肪酸の吸収が、Brunt stage1,2の早期NASH患者において健常者より有意に増加していることを明らかにした。 続いて、上記結果が起こる機序の解明のため、小腸生検組織を用いて脂肪酸吸収関連蛋白の分子細胞学的評価を行った。その結果、小腸粘膜の小胞体におけるカイロミクロン合成関連分子であるMTTP (Microsomal triglyceride transfer protein)と粘膜内血管および絨毛上皮における脂肪酸の能動的取り込みに関与する受容体glycosylated CD36の発現が、NASH患者において健常群より有意に増加していることを見出した。この研究成果を、第51回日本肝臓学会総会パネルディスカッションおよび第二回肝臓と糖尿病・代謝研究会(若手研究奨励賞を受賞)、 AASLD(米国肝臓病学会) Poster presentation, Sanfrancisco, November 13-17, 2015.において「Upregulated absorption of dietary saturated fatty acids with changes in intestinal fatty acid transporters in non-alcoholic steatohepatitis.」として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究の遂行困難が最も予想される事案としては、対照症例の不足が考えられた。しかし、当科において2012 年度より構築した「愛媛県肝疾患診療ネットワーク」を用いることで、自施設だけでなく、県下全域より多くの症例の集積を行うことでき予定より早く目標症例数に達することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、これまで得られた知見と、NASH患者の①肝組織における炎症、線維化との関連、②既存のNASH病態・予後に関与する血液マーカーおよび画像データとの相関を解析することで、食事由来飽和脂肪酸がNASH病態へどのように関与し、また治療標的の候補となる小腸脂肪酸吸収関連蛋白が存在するかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
研究試薬の購入に使用予定であったが、既存試薬の節約により購入予定額が減り、差額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度の研究試薬の購入に用いる予定である。
|