2017 Fiscal Year Annual Research Report
The manipulation of ER stress-induced cell death as a therapeutic strategy for NSAIDs-induced intestinal ulcer.
Project/Area Number |
15K19354
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
小嶋 融一 大阪医科大学, 医学部, 助教 (10747744)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ERストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
ERストレス応答は、酸化ストレス等小胞体ストレスに対する生体の応答反応であり、その破綻は癌、神経変性疾患のみならず、クローン病等消化管粘膜傷害の原因となることが報告されている。本研究は、NSAIDs起因性小腸障害におけるERストレス、オートファジー、及びアポトーシスの発生機序及び関係性を分子レベルで明らかにし、小腸潰瘍治療の新たな分子標的を明らかにすることを目的としてきた。本課題期間中に、申請者らのグループからラット小腸細胞IEC6及び同細胞のオートファジー関連遺伝子Atg5発現抑制細胞、そしてAtg5小腸特異的ノックアウトマウスを用いて、オートファジーの欠損は適度な活性酸素種の増加を介して、迅速なNSAIDsに対する適応反応NRF/HO-1を引き起こすことによってNSAIDs起因性小腸障害に対する抵抗性に関連する事を報告した。また、NSAIDs起因性小腸障害の機序としてコラーゲン分解が関わっていることを申請者の所属する研究室が以前に報告しているが、そのメカニズムとしてERストレス応答及びオートファジーに関わる反応、ユビキチン反応に関わるE3リガーゼ、Von Hippel Lindau (VHL)が関与している事を発表した。 適度な酸化ストレスがNSAIDs起因性小腸障害に抵抗性を付与するという知見は、ERストレス応答反応においても予め弱いストレスに晒しておけば、より迅速なERストレス応答反応が期待できることを強く示唆した。これについては平成29年度に総説として発表することができた。 本研究期間中にすべての成果を発表することは叶わなかったが、迅速なERストレス応答がNSAIDs起因性小腸障害の軽減につながる可能性を明らかにすることができた。
|