2016 Fiscal Year Annual Research Report
Tetraspanins regulate the formation of mature blood vessels
Project/Area Number |
15K19397
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
田井 育江 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特別研究員(RPD) (90749508)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 血管新生 / 血管形成 / 網膜血管 / テトラスパニン / Tspan18 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らはこれまでに、Tspan18のLacZノックインマウス由来の網膜のX-gal染色により、Tspan18が動静脈血管内皮細胞および網膜神経節細胞で強く発現していることを見出した。さらに、Tspan18ノックアウトマウスは出生率、出生後の生存率共に著しく低下していることに加え、生後6日目における網膜の動静脈数の減少と血管新生の遅延を認めた。そこで、Tspan18が血管形成過程において機能を持つ場の特定を行った。まず、組織特異的にTspan18をノックアウトできる遺伝子改変マウス(Tspan18-flox)の作製に着手し、このTspan18-floxマウスを各種Creマウスと交配することで血管内皮細胞特異的Tspan18ノックアウトマウスおよび神経細胞特異的Tspan18ノックアウトマウスを作出し、血管について同様の解析を行った。その結果、神経細胞ではなく血管内皮細胞におけるTspan18機能が血管の発生過程に重要であることを突き止めた。そこで最終年度では主に、血管形成過程におけるTspan18の分子機序を明らかにする目的で、血管内皮細胞におけるTspan18の機能をin vitroで詳細な解析を行った。ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)およびマウス肺由来血管内皮細胞(MLEC)を単離し、作製したFlag-Tspan18コンストラクトを用いて免疫沈降を行い、Tspan18結合タンパク質を探索した結果、現在までにVEGFR2との結合を示唆するデータを得たことに加え、Tspan18ノックアウトマウス由来のMLECではVEGF依存性に起こるVEGFR2のエンドサイトーシスおよび分解が亢進し、受容体リサイクリングの過程が遅延している可能性を見出している。
|