2016 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of mechanisms for developing new strategies on a viral infection-induced steroid-resistant asthma
Project/Area Number |
15K19431
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
芦野 滋 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10507221)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 気管支喘息 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、気管支喘息の病態がウィルス感染状態において重篤化するマウスモデルを作製することに成功した。具体的には、ウィルス感染を想定して、ウィルス成分の一つであるdouble stranded RNAを模倣する人工試薬poly I:Cを喘息マウスに投与することで重症喘息の病態を惹起した。その結果、気道過敏性(AHR)は通常の喘息モデルに比べて、polyI:C投与喘息モデルのAHRが亢進し重症化したことがわかった。また、通常の喘息では好酸球主体の気道炎症であったのに対し、この重症喘息では好中球浸潤を伴った気道炎症に変化した。さらに、通常喘息の肺内ではTh2サイトカインが主体だったが、重症喘息ではTh1/Th17免疫反応に関係するサイトカインの上昇が確認された。加えて、通常喘息の好酸球性気道炎症はステロイド感受性であるのに対し、重症喘息マウスの好中球性気道炎症はステロイド抵抗性であり難治性の病態に変化したことがわかった。このときのAHRはバラつきが大きく判定が困難であったが、少なくともステロイド薬を投与した際のAHRは重症喘息群でより高い傾向にあった。 また、通常喘息および重症喘息マウスの肺組織よりTh細胞を単離してトランスクリプトーム解析を行ったところ、重症喘息のTh細胞内では自然免疫に関わるサイトカインが誘導するシグナル分子の活性化が確認され、Th細胞の機能が変化していることが示唆された。一方で、ステロイド抵抗性に関する代謝酵素発現は見られなかったことから、Th細胞ではなく肺組織内の他の細胞群(樹状細胞や気道上皮細胞など)に発現している可能性が考えられたため、その代謝酵素発現細胞の同定を進めている。 以上、重症喘息モデルの開発はほぼ成功しており、そのメカニズムについてTh細胞の機能変化やそれをサポートする樹状細胞や気道上皮細胞に対象範囲を広げて更なる解析を進めている。
|