• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of M2 macrophage in the lung of chronic obstructive pulmonary disease by using CD163 knockout mice.

Research Project

Project/Area Number 15K19435
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

坂崎 優樹  久留米大学, 医学部, 助教 (80597386)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsM2マクロファージ / 慢性閉塞性肺疾患
Outline of Annual Research Achievements

野生型C57BL/6(B6)マウスに0.0625Uの豚膵臓エラスターゼ(PPE)をマイクロスプレーを用いて気管内投与し肺気腫ができるのを確認した。B6マウスに生理的食塩水あるいは0.0625UのPPEを気管内投与し、7日目、14日目、21日目、35日目に肺を摘出した。急性期から慢性期にかけてのマクロファージのフェノタイプの動向を見るために、各時系列においてM2マクロファージの表面マーカーであるCD163で免疫染色を行った。PPE投与で肺気腫はできていたが、肺胞マクロファージの数が少なかったためか、各時系列で肺胞マクロファージの数やCD163陽性細胞の割合に有意な違いは認めなかった。以前の検討では肺胞マクロファージを多数認めたことから、PPEの容量変更や手技の再確認が必要と思われた。
M2様マクロファージは慢性炎症においてアポトーシス細胞貪食能の低下やVEGFなどの組織修復因子産生の低下などが報告されている。COPDの肺局所において、このようなM2様マクロファージが増加することで炎症の遷延、組織修復の抑制に関与している可能性が考えられた。そこでCD163遺伝子欠損マウスを用いて、PPE投与での肺気腫の程度を検討した。B6マウス及びCD163遺伝子欠損マウスにPPEを気管内投与し21日目に肺を摘出した。気腫化の程度を肺胞間距離を測定し客観的に検討しているが、まだ症例数が少なく統計学的な検討まで至っていない。もう少し数を増やして検討する必要があると思われる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi