2016 Fiscal Year Research-status Report
ネフリン障害性巣状糸球体硬化症マウスモデルにおけるボーマン嚢前駆細胞の解析
Project/Area Number |
15K19463
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
内藤 正吉 北里大学, 医学部, 講師 (40365101)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ネフローゼ症候群 / ネフリン / ボーマン嚢壁細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
国民の健康に大きな問題となっている慢性腎不全は糸球体足細胞(ポドサイト)数の減少に起因する糸球体硬化症を特徴とする。しかし、最終分化細胞であるポドサイトは増殖能を持たないため、ポドサイト数の減少をいかに防ぐかが重要となる。最近、ボーマン嚢壁細胞(parietal epithelial cells: PECs)が前駆細胞として働きポドサイトを補充する報告が相次ぎ、糸球体障害の進行を抑える新たな治療戦略として注目を集めている。しかし、イムノトキシン誘導性トランスジェニック(NEP25)マウスでポドサイトを傷害した際は、PECs前駆細胞が存在せず、ポドサイト障害がPECs 前駆細胞を誘導するのか、またその詳細な機序は何か、未だ不明である。 本申請研究では、遺伝子免疫法により作成した抗ネフリン抗体を用いたネフリン抗体誘導性FSGSモデルを用いた解析を行う。このモデルの特徴は、代表的なポドサイト障害モデルであるアドリアマイシン腎症に抵抗性を示すC57Bl/6系統マウスでFSGSを発症することである。このことは、本モデルを既存の遺伝子改変マウスを用いたPECs前駆細胞の誘導機序を解明できることを意味する。 今年度は、作成した抗ネフリン抗体を用いて、マウスネフリン強制発現HEK293細胞によるウェウタンブロッティング法を行うことで、本抗体がジスルフィド結合を持つネフリン蛋白を特異的に認識することを確認した。この結果をもとに、ポドサイトに焦点を当てたFSGSモデルの解析結果については、現在論文を投稿中である。さらに、抗ネフリン抗体誘導FSGSモデルを作成し、ポドサイト数の低下およびPECsの増殖が増加することを確認した。さらに、FSGS病変において、ポドサイトマーカーであるWT1を発現するPECs数が増加することを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、マウスネフリン強制発現HEK293細胞蛋白を用いてウェウタンブロッティング法により、作成した抗ネフリン抗体が、ジスルフィド結合を持つネフリン蛋白を特異的に認識することを確認した。この結果をもとにしたネフリン抗体誘導性FSGSモデルのポドサイトを焦点にした解析結果については、現在論文投稿中である。さらに、PECsの解析についても、ネフリン抗体障害性FSGSモデルの作製を終了し、day7, 14, 28の検体を用いることで、以下の結果を得ている。1)ネフローゼ症候群および、FSGS病変の誘導、2)ポドサイト数の低下、3)PECs細胞の増殖マーカー(Ki67)陽性細胞数の増加、4)、ポドサイトマーカーであるWT1を発現するPECs数の増加。これらの結果は、ポドサイト特異的な抗体を用いたポドサイト障害がPECsへ影響を与えることを初めて示すものであり、当初の予定通りの進捗していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ネフリン抗体障害性FSGSモデルの作製を終了し、day7, 14, 28の検体を用いることで、現在PECs前駆細胞数およびPECs細胞の間葉系細胞への移行の程度を解析中である。さらに、最近PECs前駆細胞発現機序に関係するマーカーであると報告されたリン酸化ERKおよびCD44を用いた評価の準備を進めていく。これにより、抗体によるポドサイト障害がPECsの活性化にあたえる影響を証明していく。
|
Causes of Carryover |
年度末に発注した物品の納品が終了していないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続きネフリン障害によるPECs前駆細胞の解析に必要な抗体、試薬の購入に用いる。また、論文執筆に必要な経費としても用いていく。
|