2018 Fiscal Year Annual Research Report
Anti nephrin antibod induced FSGS model in C57Bl/6 mice and affect parietal epithelial cells
Project/Area Number |
15K19463
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
内藤 正吉 北里大学, 医学部, 講師 (40365101)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ポドサイト / FSGS / ボーマン嚢壁細胞 / ネフリン |
Outline of Annual Research Achievements |
国民の健康に大きな問題となっている慢性腎不全は糸球体足細胞(ポドサイト)数の減少に起因する糸球体硬化症を特徴とする。しかし、最終分化細胞であるポドサイトは増殖能を持たないため、ポドサイト数の減少をいかに防ぐかが重要となる。最近、ボーマン嚢壁細胞(parietal epithelial cells: PECs)が前駆細胞として働きポドサイトを補充する報告が相次ぎ、糸球体障害の進行を抑える新たな治療戦略として注目を集めている。しかし、イムノトキシン誘導性トランスジェニック(NEP25)マウスでは、PECs前駆細胞が存在しなかったされており、更なる研究が必要である。 本申請研究では、申請者らが樹立したネフリン抗体誘導性FSGSモデルを用いた解析を行う。このモデルの特徴は、代表的なポドサイト障害モデルであるアドリアマイシン腎症に抵抗性を示すC57Bl/6系統マウスでFSGSを発症可能であるため、既存の遺伝子改変マウスを用い病態解明に利用可能なことである。 本申請研究の結果、抗ネフリン抗体誘導FSGSモデルによるポドサイト障害では、PECsが1)上皮間葉転換を呈する、2)糸球体硬化病変進行に寄与するpERK 1/2が発現、3)ごく少数ではあるが、PECsマーカー(PAX2)とポドサイトマーカー(シナプトポジン)の両方を発現するTransitional cellがが出現、することを確認した。この結果は、抗体特異的なポドサイト障害によるFSGSで、少数ではあるがポドサイト前駆細胞としてのPECsの変化を初めて証明し、今後遺伝子改変マウスを用いた病態機序の解明への途を拓いたことになる。さらに、本研究により、ネフリン機能維持及びFSGSの予防および治療効果に重要な役割を持つ分子を確認できたことから、新規予防・治療法の開発に向けた研究を進めている。
|
-
-
-
[Presentation] 抗ネフリン抗体を用いた新規糸球体硬化モデルの確立に向けた基礎的検討2018
Author(s)
桑水流 淳, 大町 紘平, 嘉村 美里,横田 翼, 寺本 啓祐, 小嶋 遥, Mary Ann Suico, 首藤 剛, 川島永子, 内藤 正吉, 甲斐 広文
Organizer
第35回日本薬学会九州支部大会
-
-
-
-