2016 Fiscal Year Annual Research Report
Exploration for the phosphate sensing mechanism of the body
Project/Area Number |
15K19529
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊東 伸朗 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10731862)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | FGF23 / リン / カルシウム / 骨軟化症 / ビタミンD / 傍腫瘍症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまでに血中リン濃度調節因子として腫瘍性骨軟化症(TIO)の原因腫瘍からFGF23を同定し、その受容体として尿細管よりFGFR1/Klotho複合体を同定した。リン濃度調整ホルモンの存在から、リン濃度感知受容体(PiSR)の存在は必須である。本検討では予備実験でFGF23腫瘍が高リン刺激に対しFGF23産生を増加させたことから、腫瘍がPiSRを発現していると想定し、腫瘍からのPiSR同定を目的として行われた。まずFGF23産生腫瘍特異的発現タンパクを明らかとするために、1例でFGF23産生腫瘍と手術時に切除した近辺組織をmRNA-Seqで比較したところ、FGF23産生腫瘍において本来同腫瘍が発生する骨や軟部組織に存在しないKlothoの発現を認めた。またFGF23受容体複合体をKlothoと形成するFGFR1は組織非特異的に発現し、FGF23受容体シグナルはFGF23産生/分泌シグナルと一部共通であるため、Klothoの発現でFGF23のオートクリン作用によるFGF23産生上昇が惹起されると推察された。またFGF23産生腫瘍13例中10例で免疫染色によるKlothoの発現を認めた。今後は腫瘍でのKlotho発現がFGF23過剰産生に寄与しているかvitroで解析する予定である。一方リン感知受容体同定には、様々な細胞が混在するFGF23産生腫瘍をFGF23産生細胞と非産生細胞に分離し解析する必要があると考えた。腫瘍を細胞単位に分離してのシングルセル解析を試みたが良い結果が得られていない。一方コニカミノルタとFGF23の高感度ナノ免疫染色法を開発した。今後は本免疫染色を利用して、病理組織のmicro dissectionでFGF23産生細胞と非産生細胞間の比較を行いPiSRの同定を進めたい。また本高感度免疫染色をTIOの病理診断や鑑別診断に利用することを検討している。
|