2017 Fiscal Year Annual Research Report
The role of hypothalamic Agouti-related protein in Cushing syndrome
Project/Area Number |
15K19533
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
中山 修一 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (20457394)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | クッシング症候群 / GDF15 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、クッシング症候群における過食・肥満の発言に、視床下部Agouti関連蛋白(AgRP)が必要か否かについて解明すること、および視床下部AgRPによる食欲促進作用の下流に、どのような分子機構が関与するのかを明らかにすることである。これらの基礎研究を通して、単純性肥満の病態解明・新規治療法開発に発展させることを目標とする。当初の研究計画は、①クッシング症候群モデルにおいてAgRPノックダウンした際の表現型解析(siRNA脳室内投与)、②AgRP欠損マウスを糖質コルチコイド過剰状態にした際の表現型解析(糖質コルチコイドの持続投与、AgRP欠損マウス×クッシング症候群モデルマウス交配)、③クッシング症候群におけるAgRP関連の新規食欲調節分子の探索(DNAマイクロアレイ)、④クッシング症候群患者の手術前後における血中AgRP濃度の解析であり、可能なものから順次進めている。 主に肝臓より分泌されるGrowth and differentiation factor 15(GDF15)は、体重減少作用を持つことより注目されている。GDF15は種々の疾患において上昇が見られ生命予後と相関することが知られるが、クッシング症候群など副腎グルココルチコイド過剰状態における分泌調節機構は明らかにされていない。この事に注目し、FGF21のクッシング症候群における新規食欲調節分子としての検討を行った。クッシング症候群モデルマウスおよびクッシング症候群患者血清を用いた検討では、どちらもGDF15の増加が示された。 これらの研究については、第91回内分泌学会学術集会にて発表を行った。
|