2016 Fiscal Year Annual Research Report
Suppression of B-cell antibody production with human LAG+ Treg and analysis of mechanism of TGF-beta 3
Project/Area Number |
15K19566
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
住友 秀次 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20392996)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | TGF-β3 / B細胞 / 抑制性サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、初代培養のヒトB細胞に対するTGF-β3の作用機序について解明した結果を論文発表した(Tsuchida Y, et al. PLoS One. 2017;12(1):e0169646)。IL-21と可溶性CD40リガンド(sCD40L)刺激下において、TGF-β3は、ヒトB細胞のIgG、IgA、IgMの産生を抑制し、ヒトB細胞の細胞死を誘導し、CD38high形質芽細胞への分化および増殖を抑制していた。RNA-Sequencing(RNA-Seq)によるトランスクリプトーム解析では、TGF-β1、β3ともヒトB細胞に与える影響は類似していた。TGF-β3は、抗体産生細胞への分化に重要であるIRF4の発現を抑制し、Blimp-1、XBP1といった、抗体産生細胞への分化を担う遺伝子発現も抑制し、Sykのリン酸化を抑制していた。 また、今年度は、ヒト扁桃(Sumitomo S, et al. J Autoimmun. 2017;76:75-84)、ヒト末梢血(Nakachi S, st al. Arthritis Res Ther. 2017, in press)におけるLAG3陽性制御性T細胞(LAG3+Treg)の解析結果も論文発表した。ヒト扁桃のLAG3+Tregも、末梢血LAG3+TregもIL-10・IFN-γを高産生し、B細胞のアポトーシスを誘導し、抗体産生抑制能を有し、PD-L1もしくはFASが作用している可能性が示唆された。また、ヒト末梢血LAG3+Tregは、関節リウマチ患者で、健常人と比較して有意に減少しており、また、共分子阻害薬(CTLA4-Ig:Abatacept)投与によって、関節リウマチ患者のLAG3+Tregが増加していた。また、Abatacept投与によってLAG3+Treg様細胞が誘導されることが試験管内実験で明らかとなった。
|
-
-
[Journal Article] Identification of tonsillar CD4+CD25-LAG3+ T cells as naturally occurring IL-10-producing regulatory T cells in human lymphoid tissue.2017
Author(s)
Sumitomo S, Nakachi S, Okamura T, Tsuchida Y, Kato R, Shoda H, Furukawa A, Kitahara N, Kondo K, Yamasoba T, Yamamoto K, Fujio K.
-
Journal Title
Journal of Autoimmunity
Volume: 76
Pages: 75-84
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Abatacept facilitates differentiation of IL-10-producing-LAG3+ regulatory CD4+ T cells with antibody suppression effect.2017
Author(s)
Nakachi S, Sumitomo S, Tsuchida Y, Tsuchiya H, Kono M, Kato R, Sakurai K, Hanata N, Nagafuchi Y, Tateishi S, Kanda H, Okamura T, Yamamoto K, Fujio K.
-
Journal Title
Arthritis Research & Therapy
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-