2016 Fiscal Year Annual Research Report
The circadian clock controls systemic anaphylactic reaction by regulating the high-affinity IgE receptor expressed on mast cells
Project/Area Number |
15K19573
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
石丸 かよ子 山梨大学, 総合研究部, 助教 (10710353)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 概日時計 / マスト細胞 / アナフィラキシーショック |
Outline of Annual Research Achievements |
アナフィラキシーショックはアレルギー性疾患における最重症の病態の1つであるにもかかわらずその制御機構についての理解はこの数十年間ほとんど進歩していない。研究代表者らは、生物の約24時間周期性(概日性)の生理活動リズム(睡眠・覚醒、ホルモン分泌等)を司る「概日時計」がアナフィラキシーショックの強さを時間依存的に調節していることを見出しアナフィラキシーショックの新しい制御機構を提唱した(JACI 2011, 2014, 2016, JIR 2014, Allergy 2016)。本研究では概日時計がアナフィラキシーショックを調節するメカニズムの解明を目指した。 平成27年度はマスト細胞選択的にClock遺伝子が変異したマウスではコントロールマウスで見られるアナフィラキシーショック反応の日内変動が消失することを見出し、マスト細胞の概日時計がアナフィラキシーショックの時間依存的調節に中心的役割を果たしていることがわかった。平成28年度は腹腔内マスト細胞を経時的にマウスから単離しその高親和性IgE受容体(FcεRI)の発現を検討した。その結果FcεRIがマウス休息期に高く活動期に低い発現変動を示すこと、さらにFcεRI発現を調節する転写因子群の発現も時間依存性を示すことが明らかになった。これらの結果から、マスト細胞の概日時計が転写因子レベルでマスト細胞のFcεRI発現調節を時間依存的にコントロールすることによってアナフィラキシーショックを休息期に活動期より重症化させることが明らかになった。 本知見はアナフィラキシーショックの病態生理についてこれまでにない視点を提供し「時間」を考慮する新たな予防・治療戦略を提唱する。
|
-
[Journal Article] Induction of colonic regulatory T cells by 5-aminosalicylic acid (5-ASA) by activating the aryl hydrocarbon receptor.2017
Author(s)
Oh-oka K, Kojima Y, Uchida K, Yoda M, Ishimaru K, Nakajima S, Hemmi J, Kano H, Fujii-Kuriyama Y, Katoh R, Ito H, Nakao A
-
Journal Title
Cell Mol Gastroenterol Hepatol
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Journal Article] Inhibition of IgE-mediated allergic reaction by pharmacologically targeting the circadian clock.2016
Author(s)
Nakamura Y, Nakano N, Ishimaru K, Ando N, Katoh R, Suzuki-Inoue K, Koyanagki S, Ogawa H, Okumura K, Shibata S, Nakao A
-
Journal Title
J Allergy Clin Immunol
Volume: 137
Pages: 1226-1235
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-