2017 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanisms of bone-healing in rheumatoid arthritis using NaF-PET
Project/Area Number |
15K19578
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
峯岸 薫 横浜市立大学, 大学病院, その他 (40616877)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / 骨代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
関節リウマチ(RA)の予後は生物学的製剤の登場により改善し、臨床的寛解に至る例が増えている。しかし、現行治療では一旦骨破壊が進行すると関節の機能的改善は困難であり、早期の積極的で強力な治療が必要とされる。一部の症例では治療により骨修復を認めるが、その機序は不明である。われわれはPET、MRIや関節超音波など用いてRAの画像的な病態解明を目指しており、中でも骨修復を反映するNaF-PETに注目している。 まずは、実際に骨修復を認めたRA患者におけるFDG-PETおよびNaF-PET等画像所見に関する検討を行った。この検討では、対象は生物学的製剤を新規導入したRA患者12例とし、開始時の手のFDG-PETおよびNaF-PET所見と臨床像との関連を解析し、6ヶ月後のX線所見の変化との関連を関節単位で解析した。その結果、個々の関節におけるFDGおよびNaFの集積度は相関したが、FDGは主に滑膜炎を、NaFは骨破壊・修復を反映していることが判明し、炎症と骨変化が一連の病理変化である可能性が示された。さらに、生物学的製剤で治療しているRA患者67例の、骨びらんの修復の頻度と、修復を認める患者に関する検討を追加した。その結果、早期RA患者で、生物学的製剤の治療反応性が優れている場合に骨びらんの修復が見られていた。 これらの知見を基に、マウス関節炎モデルの解析を実施した。誘導型ヘム分解酵素HO-1が高発現したBach1欠損マウスを用いたところ、抗コラーゲン抗体誘導関節炎モデルにおいて関節炎の軽減および骨破壊の軽減が見られた。HO-1発現が骨破壊や骨修復に関与している可能性があり、HO-1発現の制御を介した新規治療薬がRAの骨代謝のターゲットとなり得ることが示された。
|