2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of platelet involvement in IL-33-dependent airway inflammation
Project/Area Number |
15K19581
|
Research Institution | Kansai University of Health Sciences |
Principal Investigator |
竹田 知広 関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20717665)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | IL-33 / 血小板 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究により、血小板がIL-33を有することが明らかとなったことから、 In vivoでの以下の検討を行った。①血小板減少IL-33依存性気道炎症マウスモデルを用いて血小板由来IL-33の関与についての検討:セリンプロテアーゼであるパパインを野生型マウスに経鼻投与すると好酸球を主体としたType2炎症が惹起されるが、IL-33欠損マウスでは、炎症が軽度であることから本モデルを用いて血小板由来IL-33の関与について検討を行った。抗血小板抗体を用いて血小板減少モデルを作成後、パパインにて気道炎症を惹起すると好酸球の浸潤が有意に低下した。また、Type2炎症に関わる肺組織におけるIL-4、IL-5、IL-13mRNA発現の有意な低下が認められた。また、組織においては、気道上皮杯細胞低下を認める。野生型マウスを用いてパパインと野生型マウス血小板を経鼻投与するとIL-33欠損マウス血小板投与に比して有意に好酸球の浸潤が増加した。 ②血小板由来IL-33の標的細胞の同定:血小板は、白血球と複合体を形成し、様々な炎症に関与することが知られている。そこで、血小板由来IL-33の標的細胞の同定を行うため、プロテアーゼ惹起気道炎症マウスモデルを用いて、肺胞洗浄液や肺組織内の血小板―白血球複合体検出を行った。T細胞やB細胞に比して有意にlineage陰性分画単核球分画に血小板―白血球複合体を認めた。以上のことより、血小板由来IL-33が肺でのType2炎症へ関与することが明らかとなった。
|