• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

病原性抗酸菌によるManLAMとスフィンゴ糖脂質との結合を介した細胞内寄生機構

Research Project

Project/Area Number 15K19592
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

中山 仁志  順天堂大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70514933)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords結核菌 / MAC / リポアラビノマンナン / 好中球 / ラクトシルセラミド / 貪食
Outline of Annual Research Achievements

結核菌やMycobacterium avium complex (MAC)などの抗酸菌は、好中球やマクロファージを含む自然免疫担当細胞へ貪食されると、食胞成熟を阻害することで細胞内寄生することが知られている。本研究では、結核菌やMAC特有に発現するマンノースキャップ型リポアラビノマンナン(ManLAM)と、好中球の細胞膜及び顆粒膜上に豊富に発現するラクトシルセラミド(LacCer)との関係に着目することで、結核菌やMACによる細胞内寄生機構を明らかにすることを目的とした。これまでの研究から、MACがLacCerと特異的に結合することが明らかとなっている。そのため本年度はまず、MAC由来、結核菌由来、あるいは非病原性抗酸菌として知られるM. smegmatis由来のLAMがLacCerと結合できるのかを検討した。その結果、いずれのLAMもLacCerと結合することが分かった。また、これらのLAMをポリスチレンビーズへコーティングし、ヒト好中球へ貪食させた。その結果、いずれのビーズも同程度好中球により貪食されることが分かった。この結果から、LacCerが抗酸菌間で共通のLAM構造を認識することが推定されたため、現在M. smegmatisの突然変異株由来のLAMを用いて、貪食実験ならびにスフィンゴ糖脂質との結合実験を行っているところである。今後はさらに研究を進め、貪食後形成されるファゴゾームではどのような現象が起こっているのかを、特にLacCerと細胞内シグナル伝達分子との関係を中心に明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト好中球による抗酸菌の貪食過程に、LacCerとLAMとの相互作用が強く関与しており、それらを結合実験及び生物学的実験により確かめることができたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの結果から、LacCerが抗酸菌間で共通のLAM構造を認識することが推定された。そのため今後は、M. smegmatisの突然変異株由来のLAMを用いて、貪食実験ならびにスフィンゴ糖脂質との結合実験を行い、どのようなLAM構造がLacCerと会合するのかを明らかにしていく。また、さらに研究を進め、貪食後形成されるLAMコーティングポリスチレンビーズを含むファゴゾームではどのような現象が起こっているのかを、特にLacCerと細胞内シグナル伝達分子との関係を中心に明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

前年度までにsiRNAを用いる実験ができなかったため。また、そのために必要な抗体等を購入できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度はsiRNAを用いる実験、またはそれに附随する実験を計画している。そのため、生じた差額分は本年度試薬の購入に当てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] ラクトシルセラミドの脂質マイクロドメインはヒト好中球におけるLPS誘導性炎症応答を仲介する2015

    • Author(s)
      中山仁志、横山紀子、栗原秀剛、岩渕和久
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会・合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(神戸ポートピアホテル、神戸国際会議場、神戸国際展示場、神戸商工会議所)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 病原菌由来細胞壁成分により誘導されるラクトシルセラミドを介した自然免疫応答2015

    • Author(s)
      中山仁志、横山紀子、岩渕和久
    • Organizer
      第34回日本糖質学会年会
    • Place of Presentation
      東京大学安田講堂、工学部、山上会館他
    • Year and Date
      2015-07-31 – 2015-08-02
  • [Presentation] LC-Ion mobility-ESI-MS/MSによるホスファチジルグルコシド代謝物の高感度・高選択的定量法2015

    • Author(s)
      中嶋 和紀、長塚 靖子、中山 仁志、岩渕 和久、平林 義雄
    • Organizer
      第34回日本糖質学会年会
    • Place of Presentation
      東京大学安田講堂、工学部、山上会館他
    • Year and Date
      2015-07-31 – 2015-08-02
  • [Presentation] ヒト好中球におけるCD14とラクトシルセラミドを介したLPSシグナリング2015

    • Author(s)
      中山仁志, 岩渕和久
    • Organizer
      第24回内毒素・LPS研究会
    • Place of Presentation
      東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [Presentation] Glycosphingolipid-mediated inflammation in human neutrophils2015

    • Author(s)
      Hitoshi Nakayama, Noriko Yokoyama, Kazuhisa Iwabuchi
    • Organizer
      第10回スフィンゴテラピィ研究会
    • Place of Presentation
      ホテル アローレ 石川県加賀市柴山町と5-1
    • Year and Date
      2015-06-16 – 2015-06-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi