• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

活性化壁側上皮細胞に着目した新規治療標的の探索

Research Project

Project/Area Number 15K19595
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岡本 孝之  北海道大学, 大学病院, 助教 (70636349)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords糸球体硬化 / 糸球体壁側上皮細胞 / プロテオーム解析 / ポドサイト
Outline of Annual Research Achievements

透析医療を必要とする腎不全患者は年々増加の一途を辿り、慢性透析患者数は約31万人に達している。糸球体硬化は、腎機能低下に至る “final common pathway”であることから、糸球体硬化病変の進行抑制は腎臓病学の重要な課題である。
近年、糸球体硬化病変形成には、活性化壁側上皮細胞が主な役割を果たす事が明らかにされた。活性化壁側上皮細胞は、糸球体臓側上皮細胞(ポドサイト)の傷害度を反映して出現する事も分かっている。本研究は、活性化壁側上皮細胞の誘導因子を同定することで、新たな腎不全治療標的を探索することを目的とする。

平成27年度は、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)モデルマウスを作成し、活性化壁側上皮細胞の出現時期の再評価を行った。
FSGSモデルマウスとして確立したモデルであるアドリアマイシン(ADR)腎症モデルを用い、活性化壁側上皮細胞の出現が増加する時期について検討を行い同定した。また、電子顕微鏡下における観察では、ポドサイト傷害を示唆する形態的変化である足突起癒合が有意に増加する時期の解析を行った。尿蛋白クレアチニン比についても同様に、活性化壁側上皮細胞および足突起癒合の増加時期との関係性を含めて解析を行った。最終的に、活性化壁側上皮細胞の出現時期およびポドサイト傷害出現時期の関係性について、再現性が確認でき同定することが出来たと考えている。今後は、活性化壁側上皮細胞出現以前に注目してプロテオーム解析を含めた解析を進め、次年度計画につなげる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度の年次計画として掲げた2項目については以下のような実施状況である。
第一に、巣状分節性糸球体硬化症モデルであるアドリアマイシン腎症モデルを用いて、活性化壁側上皮細胞の出現時期について評価を行った。また、尿蛋白、電子顕微鏡下におけるポドサイトの足突起癒合との関係性についても評価した。第二に計画していたプロテオーム解析については、上記の解析に時間を要したため、平成28年度に施行予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、糸球体硬化症モデルマウスを用いて、活性化壁側上皮細胞の出現時期以前における活性化壁側上皮細胞の誘導因子同定を試みる。まずはプロテオーム解析を行うことを予定している。

Causes of Carryover

平成27年度に実施予定であったプロテオーム解析が、平成28年度にずれ込んだため、プロテオーム解析に用いる予算として用いる予定だった予算が未使用となった。平成28年度では、プロテオーム解析を行う目途が出来たため、次年度使用額として計上した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度にプロテオーム解析を行うため、解析に必要な試薬、解析費用などに用いる予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi