• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新生児高ビリルビン血症の病態解明

Research Project

Project/Area Number 15K19599
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

佐藤 裕子 (早川裕子)  山形大学, 医学部, その他 (10594301)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsUGT1A1 / OATP / 高ビリルビン血症 / 母乳栄養 / 糖水摂取
Outline of Annual Research Achievements

新生児期は生理的に高ビリルビン血症(高ビ血症)を来たし易く、治療を要する高ビ血症は日本人を含めた東アジア人で頻度が高い。また重篤になると核黄疸を来たし致死的となる。高ビ血症の明確な原因は未だ不明であり、治療を有する高ビ血症を来たす児は多い。
我々はその原因解明を目的として、現在までにビリルビンの抱合酵素であるビリルビンUDPグルクロン酸トランスフェラーゼ(B-UGT)のUGT1A1遺伝子Gly71Arg多型が日本人に頻度が高く、高ビ血症に深く関連していると報告した。しかし前述の多型が新生児高ビ血症のすべてを説明できるわけではない。そこで母乳栄養児におけるGly71Arg多型と母乳不足(体重減少)、高ビ血症の関連に着目し検討したところ、Gly71Arg多型は母乳不足の状況下ではじめて高ビ血症の危険因子となることを発見し、多型を保有する児でも栄養状態を改善することで治療を要する高ビ血症を回避できる可能性を明らかにした。
これらの結果を踏まえ、我々は更なる原因究明のため、肝細胞膜のビリルビン輸送タンパクである有機アニオントランスポーター(OATP)の遺伝子多型と高ビ血症の関係に着目し、満期産母乳栄養児401名におけるOATP遺伝子群の4つの多型と体重減少率、高ビ血症の関連について統計解析を施行した。その結果、これらの遺伝子多型は体重減少率が10%以上の児で初めて高ビ血症の危険因子になることを報告した。研究は計画より早期に進展し、2015年1月にJournal of Human Geneticsに掲載された。さらに2015年11月には第57回日本先天代謝異常学会/第13回アジア先天代謝異常症シンポジウム、2016年5月には日本小児科学会学術集会での研究発表を行った。
現在は母乳栄養児における前述の遺伝子多型と出生後早期の糖水摂取、高ビ血症の関連について検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文の作成が順調に進み、2016年5月には日本小児科学会学術集会での研究発表を行った。現在は高ビリルビン血症と糖水補給の関連について解析中であるが、総合的に研究は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

UGT1A1遺伝子多型と糖水摂取の関係性をはじめ、新生児高ビリルビン血症の病態解明につきさらに研究を進める。

Causes of Carryover

現在施行中の出生後早期の糖水補給と高ビリルビン血症について、解析と論文の作成が終了しておらず、平成29年度へ計画を延長することとなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

UGT1A1,OATP(SLCO)遺伝子解析のための試薬・消耗品の購入、学会旅費等。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 母乳性黄疸の病態-母乳不足と遺伝子多型について-2016

    • Author(s)
      佐藤裕子
    • Organizer
      第119回日本小児科学会学術集会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi