• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding of MLL-related leukemogenesis and identification of new therapeutic targets

Research Project

Project/Area Number 15K19601
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

青木 由貴  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (90706839)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsNSGマウス / 異種移植 / MLL / ALL / DNA修復機構
Outline of Annual Research Achievements

乳児期発症のMLL再構成陽性の急性リンパ性白血病(ALL)は依然として予後不良の疾患であり、白血病発症の機構を明らかにし、新規治療法の確立が望まれる。ヒト細胞が移植可能なNSG免疫不全マウスへの白血病移植モデルを用いてin vivoでの薬剤投与による治療法の開発を行った。NSGマウスはPrkdcが欠損しているため非相同組み換え組み換え末端結合NHEJが障害されており、DNA損傷を誘導する薬剤により、移植した細胞に細胞死を誘導する濃度で、個体死が起こってしまう。そこで個体死を起こさないで白血病細胞に細胞死を誘導する工夫が必要となる。
急性リンパ性白血病由来細胞(HAL-01)NSG マウスに移植し、アントラサイクリン系抗がん剤であるドキソルビシンを投与したところ、NSGマウスはPrkdcが欠損し非相同組み換え組み換え末端結合(NHEJ)が障害されているため、治療必要量のドキソルビシンに伴う毒性によりすぐに死亡することが明らかになった。そこで低用量のドキソルビシンでの治療を試みたが、生存に有意な条件は得られなかった。そこで薬剤輸送ポンプ(p-gp)阻害剤であるシクロスポリンを併用した治療を試みたところ、白血病移植マウスの生存率が延長することが明らかとなった。
次に、その他のDNA損傷修復経路である、塩基除去修復の阻害剤であるPARP阻害剤の投与をNSGマウスで行った。PARP阻害剤により修復されなかったDNA一本鎖損傷はDNA複製に伴いDNA2重鎖切断に移行する。細胞周期S期からG2/M期ではDNA損傷修復は主に相同組み換え修復によって行われるため、NSGマウスはPARP阻害剤に高感受性を示さなかった。NSGマウスは塩基除去修復を利用するアルキル化剤や相同組み換え修復に関連する薬剤のスクリーニングには有用であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] HLA haploidentical hematopoietic cell transplantation using clofarabine and busulfan for refractory pediatric hematological malignancy.2017

    • Author(s)
      Takagi M, Ishiwata Y, Aoki Y, Miyamoto S, Hoshino A, Matsumoto K, Nishimura A, Tanaka M, Yanagimachi M, Mitsuiki N, Imai K, Kanegane H, Kajiwara M, Takikawa K, Mae T, Tomita O, Fujimura J, Yasuhara M, Tomizawa D, Mizutani S, Morio T.
    • Journal Title

      Int J Hematol.

      Volume: 105 Pages: 686-691

    • DOI

      10.1007/s12185-017-2187-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Haploidentical Bone Marrow Transplantation With Clofarabine and Busulfan Conditioning for a Child With Multiple Recurrent Acute Lymphoblastic Leukemia.2016

    • Author(s)
      Aoki Y, Miyawaki R, Imai K, Takagi M, Kajiwara M, Ishiwata Y, Yasuhara M, Morio T, Mizutani S, Tomizawa D
    • Journal Title

      J Pediatr Hematol Ocol.

      Volume: 38 Pages: e39-41

    • DOI

      10.1097/MPH.0000000000000454

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再発・難治ALLに対するキメラ抗原受容体発現T細胞(CAR-T)療法の有効性2016

    • Author(s)
      青木由貴,小川千登世
    • Journal Title

      血液内科

      Volume: 72 Pages: 452-456

  • [Presentation] Identification of CD34+ and CD34- leukemia-initiating cells in MLL-rearranged human acute lymphoblastic leukemia.2016

    • Author(s)
      青木 由貴
    • Organizer
      第58回日本小児血液・がん学会学術集会(学術賞受賞招待講演)
    • Place of Presentation
      品川プリンスホテル(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-12-17
    • Invited
  • [Presentation] 小児再発・難治リンパ系腫瘍に対するボルテゾミブを含む多剤併用療法の後方視的調査.2016

    • Author(s)
      青木 由貴、荒川 歩、熊本 忠史、小川千登世
    • Organizer
      第78回日本血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-10-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi