• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

マイクロアレイによる網羅的解析を用いた白血病細胞の薬剤感受性の解明

Research Project

Project/Area Number 15K19609
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

坂口 公祥  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (00402280)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords薬剤反応性 / がん / 遺伝子 / マイクロアレイ
Outline of Annual Research Achievements

白血病細胞株(NALM-6,BALL-1,CCRF-CEM,Jurkat)を脱メチル化薬であるデシタビンとともに培養し、培養後に白血病細胞株からmRNA およびDNAを抽出した。
マイクロアレイを用いた網羅的解析によりデシタビンを添加して培養した細胞でのみメチル化が解除され、かつ遺伝子発現量が増加した遺伝子を抽出した。
結果としては当初予測していたような4つの白血病細胞株全てにおいて共通する遺伝子は存在しなかった。
一部、AATK遺伝子のように遺伝子発現量の大きく変化した遺伝子に関してRQ-PCR法による確認を行ったが、当初示していたような発現量の変化が認められず、研究計画、研究方法の大幅な改変が必要となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成27年度に、マイクロアレイによって得られた結果が当初予想していた結果と大幅に異なっていたことに起因する遅れと研究計画の変更を取り戻すことができなかった。
このため、再度薬剤感受性に関する検討と、変化した遺伝子群の抽出が必要となったが、資金の不足もあり、かなわなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に用いる予定であった資金の一部を平成29年度に利用することで、次世代シークエンス技術などによる再検討が可能と考えられる。
これにより、再度候補遺伝子の抽出と検討を行って、研究が遂行できるよう、また異なる結果が得られたときに対処できるようにする。

Causes of Carryover

予想した結果が得られなかったことに起因する研究計画の大幅な改変から、再度候補遺伝子を抽出するための方策が必要となった。しかし、平成28年度に利用可能であった資金では候補遺伝子の抽出方法として妥当なマイクロアレイや次世代シークエンスを4細胞株で実施することは不可能であった。このため、平成28年度の資金を平成29年度に繰りこすことによって、これらの技術をもちいた候補遺伝子の抽出を可能とし、研究計画を遂行することができるようにする必要がある。

Expenditure Plan for Carryover Budget

薬剤感受性の変化を再度確認する。具体的には本当にデシタビン投与によってメチル化の解除が起こり、アポトーシスが増加したのかを確認する。もしもこれが間違っていた場合には他の薬剤の併用による薬剤感受性の変化も解析する。
また、候補遺伝子の抽出方法もマイクロアレイではなく、次世代シークエンス技術を用いることによって、より精密にメチル化状態が変化した遺伝子とその部位を同定するとともに、どの程度の変化が生じたのかも同時に解析する。
4細胞株で共通のものがなかった場合には、遺伝子変異なども確認して、薬剤感受性の変化が起こらなかった理由を考察する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi