2016 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of pathogenesis of mevalonate kinase deficiency with clinical samples, iPS cells, and mouse model
Project/Area Number |
15K19610
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田中 孝之 京都大学, 医学研究科, 医員 (20625678)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / サイトカイン産生 / マウスモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
計画A:炎症発作中ではない3名のメバロン酸キナーゼ欠損症の患者細胞を用いてサイトカイン分泌を比較するアッセイを行った。その結果、PBMC全体からのIL-1b分泌は健常者に比べて2倍に亢進していたが、単球からのIL-1b分泌も2倍程度に亢進しており、MKD患者でのIL-1b分泌は主に単球からの分泌亢進によると考えられ、最初の患者で見られたPBMCからのIL-1b過剰産生は炎症発作期のために見られた現象と考えられた。 計画B:3名のMKD患者および2名の健常者から由来のiPS細胞からCD14陽性血球を作製した。作製した細胞は表面抗原の発現で成熟した血球であることを確認した。作製した血球よりlysateを作製しMK活性を測定したところ、患者血球は健常者の2%未満と著明に低下しており、末梢血血球と同様の病態が再現された。次のこの血球をLPSやATPで刺激してIL-1b分泌を比較したところ、患者由来、健常者由来とも同程度にIL-1bを分泌し、末梢血単球で見られた差が再現されなかった。原因を明らかにするために細胞の分化段階を評価したところ、細胞の形態、サイトカイン分泌パターン、遺伝子発現パターンの3点において、iPS細胞由来CD14陽性血球は、末梢血由来マクロファージに近いことが明らかとなった。 計画C:CRISPR/CAS9システムを用いて変異MVK遺伝子をヘテロに発現するマウスを作製し、これを交配することによって変異MVKをホモに有するマウスを作製した。現在このマウスを経過観察中であり、今後血球のサイトカイン産生能やMK活性低下の有無を評価する予定である。 また研究期間中に新たに診断した症例を含めて国内で10例の患者が同定されたので、臨床および検査所見をまとめて論文投稿中である。
|