• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

新型インフルエンザは気管支喘息の発症因子か?

Research Project

Project/Area Number 15K19619
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

松重 武志  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60528941)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords新型インフルエンザ / 気管支喘息
Outline of Annual Research Achievements

気管支喘息モデルマウスに対する新型インフルエンザ(A(H1N1)pdm09)感染のもたらす影響について解析を行った。
1、肺病理組織の検討:喘息モデルマウスを作成し、肺病理組織を観察すると、非感染時には喘息マウスと非喘息マウスの気道上皮の形態学的相違は明らかでない。一方、インフルエンザ感染により、気道粘膜および基底膜の肥厚と内腔狭窄を認めた。喘息マウスに対する感染所見は、季節性インフルエンザ(Puerto Rico株)では血管周囲細胞浸潤を認めるのみであったが、新型インフルエンザでは区域性に著明な細胞浸潤を認め、肺胞構造の消失を伴っていた。インフルエンザ感染時には喘息モデルマウスは気管支喘息発作を来すこと、非喘息マウスではA(H1N1)pdm09感染のみでは気管支喘息発作を来さないこと、特に喘息マウスに新型インフルエンザが感染した際には、著明な肺炎、無気肺を来すことが病理学的に示唆された。
2、ステロイド投与の効果の検討:喘息モデルマウスに対して新型インフルエンザを感染させると、非喘息マウスや季節性インフルエンザ感染と比して、気管支肺胞洗浄液中の炎症性サイトカインが著明に上昇した。一方、喘息マウスに対して新型インフルエンザ感染前にステロイドを腹腔内投与しておくと、炎症性サイトカインの上昇が抑制された。また、対照群に比して、ウイルス力価の増加を認めることはなく、感染症の増悪所見は認めなかった。
3、呼吸機能解析:予備的実験を行い、解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

病理組織とサイトカイン解析、ウイルス力価の解析から仮説を裏付ける結果が得られている。
呼吸機能解析は進行中である。

Strategy for Future Research Activity

1、ステロイド投与マウスの肺病理組織を検討し、ステロイドが喘息病態および炎症を改善させること、感染症を増悪させないことを確認する。
2、気道過敏性の評価のため、感染群/非感染群、喘息群/非喘息群、治療群/非治療群の組み合わせでそれぞれ呼吸機能解析を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 喘息マウスにおけるA(H1N1)pdm09感染によるBAL中サイトカイン動態の検討2016

    • Author(s)
      藤本洋輔、長谷川俊史、松重武志、脇口宏之、長谷川秀樹、相内章、調恒明、戸田昌一、熱田了、大賀正一
    • Organizer
      日本小児科学会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(札幌市中央区)
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi