2016 Fiscal Year Annual Research Report
Bronchial asthma induces excessive inflammation and virus replication in pandemic influenza infection.
Project/Area Number |
15K19619
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松重 武志 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60528941)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 新型インフルエンザ / 気管支喘息 |
Outline of Annual Research Achievements |
気管支喘息モデルマウスに対する新型インフルエンザ(A(H1N1)pdm09)感染のもたらす影響について解析を行った。喘息モデルマウスを作成し、複数のインフルエンザウイルスを感染させ、継時的に肺病理組織、気管支肺胞洗浄液中の炎症性サイトカイン、ウイルス力価、肺機能について検討した。また、ステロイド投与による治療効果について評価した。 1)肺病理組織の検討:喘息マウスではインフルエンザ感染により気道粘膜肥厚を認め、特に新型インフルエンザでは粘液栓の所見を認めた。一方、非感染時には喘息マウスと非喘息マウスの気道の形態学的相違は明らかでなく、また新型インフルエンザ感染のみでは気道粘膜肥厚の所見を認めなかった。喘息マウスに対する新型インフルエンザ感染では、非喘息マウスに比して著明な肺炎を形成し、免疫染色でウイルス抗原を多数検出した。 2)気管支肺胞洗浄液の解析:非感染群/季節性インフルエンザ群/新型インフルエンザ群、非喘息群/喘息群において継時的に炎症性サイトカインおよびウイルス力価を評価した。喘息マウスに対する新型インフルエンザ感染群において、炎症性サイトカインが著明に上昇し、ウイルス力価は高値を示した。 3)ステロイド投与効果の検討:喘息感作時および感染時にステロイドを腹腔内投与すると、病理学的に肺の炎症細胞浸潤は軽度にとどまり、気管支肺胞洗浄液中の炎症性サイトカインも著明に低下した。 4)肺機能解析:気道過敏性試験等の予備的実験を行い、解析中である。 新型インフルエンザ感染では、他のインフルエンザウイルスと比較して、特に喘息合併時に著明な肺炎をきたすことがわかった。また、この肺炎は喘息に対する予防的介入により抑制される可能性が示唆された。
|