• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the pathophysiological mechanism of the cases who have no effect on ADHD medication using fNIRS

Research Project

Project/Area Number 15K19627
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

長嶋 雅子  自治医科大学, 医学部, 講師 (70438662)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords機能的近赤外線分光法 / 注意欠如・多動障害 / 自閉症スペクトラム / 塩酸メチルフェニデート徐放剤 / 抑制機能課題
Outline of Annual Research Achievements

注意欠如・多動障害(ADHD)は、中核症状である不注意、多動性、衝動性により、家庭や学校で問題行動を引き起こし、度々の叱咤、いじめなどの困難な生育環境にさらされ、行為障害、抑うつなどの二次障害を合併する。二次障害を防ぐためにも、早期診断・早期治療が必要である。ADHD治療薬である塩酸メチルフェニデート徐放剤(MPH)は30%のADHD児に効果がないことが分かっている。しかし、行動観察で評価している現在は1か月以上内服しないと効果が判定できず、無効例の病態メカニズムは不明である。我々は、脳機能イメージングである近赤外線光トポグラフィー(fNIRS)を使用して、ADHD治療薬の有効・無効例を短期的に判別する事、MPHの有効例と無効例の病態メカニズムの差異を明らかにする事を目的として、研究を行った。
ADHDは自閉症スペクトラム(ASD)と20~80%の確率で併存する。ASDは社会的コミュニケーションの苦手さ、常同行動、興味の範囲が限られるなどの症状を持つ。MPHの効果がASDを併存したADHDの方が低いと薬理学的研究で報告された。我々はこの点に着目し、ADHD治療薬内服歴のないADHD児に関して、ASDの併存の有無別に、MPHの効果を抑制機能課題施行中のfNIRS計測で無作為二重盲検試験を行った。右前頭前野において、ASD併存なしのADHD群ではMPH内服前には活動がなく、内服後に活動が見られた。ASD併存ありのADHD群では、内服前に有意傾向の活動がみられたが、内服後には活動がなかった。行動評価では、MPH内服前、内服1ヵ月後の比較で両群とも有意に改善がみられた。MPH有効例において、ASDの併存の有無により病態が異なることが示唆された。今後は、MPH無効例において、検証を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Methylphenidate Elicited Distinct NeuropharmacologicalActivation Patterns Between Medication Naive AttentionDeficit Hyperactivity Disorder Children With and WithoutComorbid Autism Spectrum Disorder: A Functional Near Infrared Spectroscopy Study2018

    • Author(s)
      Tatsuya Tokuda,Takahiro Ikeda,Yukifumi Monden , Sakae G Mizushima, Hideo Shimoizumi,Takeshi Inoue,Masako Nagashima, Keiichi Shimamura, Akari Arakawa,Megumi Kobayashi, MasamiK Yamaguchi, Chie Kuroiwa,Yuta Ujiie, Haruka Dan, Yasushi Kyutoku, Takamichi Taniguchi,TakanoriYamagata, So Kanazawa, Ryouichi Sakuta, Ippeita Dan
    • Journal Title

      Neuropsychlatry

      Volume: 8 Pages: 739-744

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] fNIRS-based assessment of individual classification of ADHD children by right prefrontal hemodynamic responses during an inhibition task2017

    • Author(s)
      Masako Nagashima, Yukifumi Monden, Ippeita Dan, Takahiro Ikeda, Minako Uga, Hideo Shimoizumi, Takanori Yamagata
    • Organizer
      国際小児神経学会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] High-Resolution Neuroimaging - Basic Physical Principles and Clinical Applications2018

    • Author(s)
      Yukifumi Monden, Masako Nagashima, Haruka Dan, Takahiro Ikeda, Yasushi Kyutoku, Takanori Yamagata and Ippeita Dan
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      Ahmet Mesrur Halefo
  • [Remarks] 門田研究室

    • URL

      http://ped-brain-lab.xii.jp/wp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi