2016 Fiscal Year Research-status Report
タンデムマス・新生児マススクリーニングでのMenkes病スクリーニング法の構築
Project/Area Number |
15K19636
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
佐藤 恭弘 帝京大学, 医学部, 助手 (00750241)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メンケス病 / カテコラミン分析 / ろ紙血 / タンデムマスシステム / メタロチオネイン |
Outline of Annual Research Achievements |
Menkes病は銅輸送ATPase異常による先天性銅欠乏症で、重篤な神経障害を特徴とする予後不良な疾患である。治療はヒスチジン銅の皮下注射が行われるが、血液脳関門が未熟な新生児期に治療を開始出来た場合のみ神経障害を軽症化できる。早期治療開始を可能にすべく本症を新生児期に診断するための検査方法確立が本研究の目的である。 本症では、銅依存酵素であるドーパミンβヒドロキシダーゼ活性が低下し、ドパミン (DA)からノルアドレナリン (NE)への変換が障害され、DAの代謝産物であるdihydroxyphenylacetic acid (DOPAC)が増加、NEの代謝産物であるdihydroxyphenylglycol (DHPG)が減少する。これらカテコールアミン代謝産物の血中濃度とその比から新生児期に本症の診断が可能であることが報告されている。 新生児マススクリーニング(MS)では、生後早期にろ紙血を用いて、タンデムマスシステムで先天性代謝異常症のスクリーニングが行われている。我々は、ろ紙血検体で上述の4種類のカテコールアミンおよびカテコールアミン代謝産物を測定できるか検討した。 昨年度は、健常成人血液から作成したろ紙血、およびDA、DHPG、NE、DOPACを添加したろ紙からのカテコールアミン代謝産物の検出を試み、いずれも検出されなかったことを報告した。そこで今年度は、カテコールアミンが酸性条件で安定性がよいことを考慮し、ギ酸を含む抽出溶媒へ変更して同様の検討を行った。タンデム質量分析計であるLCMS-8050(SHIMADZU)を用い、すなわち、0.1%ギ酸を含むメタノール・アセトン・水(7:7:2)、1%ギ酸を含むメタノール・アセトン・水(7:7:2)、0.1%ギ酸を含む精製水、1%ギ酸を含む精製水、を抽出溶媒として用いる条件下で検討したが、いずれのカテコールアミン代謝産物も検出されなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今のところ、測定条件変更後もろ紙血からカテコールアミン代謝産物を検出することは出来ておらず、カテコールアミン代謝産物測定以外の診断方法の検討も考慮する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の新生児MSで使用されている抽出溶媒、およびギ酸を含む酸性の抽出溶媒でも検出できなかった。引き続きカテコールアミン代謝産物条件の変更を検討するとともに、他の診断方法としてメタロチオネイン測定を考慮している。メタロチオネインは金属と結合する蛋白で、4種類のアイソフォームがあるが、その1と2の血中濃度比がMenkes病で増加することが報告されている。今後メタロチオネインをろ紙血で測定できるかどうかについても検討を進める。
|
Causes of Carryover |
実験が進んでおらず、学会発表ができなかったため。 人件費は29年度に使用予定のため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
人件費、消耗品、学会発表、旅費に使用予定。
|