2017 Fiscal Year Annual Research Report
Fecal Microbiota Transplantation for pediatric ulcerative colitis
Project/Area Number |
15K19647
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
清水 泰岳 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 器官病態系内科部, 医師 (80751198)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 糞便移植 / 潰瘍性大腸炎 / 腸内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
潰瘍性大腸炎に対する糞便移植については、2017年度末までに合計9例(うち3例はVEO-IBD)に対して実施した。本研究の特徴としては、糞便移植実施前に抗菌薬による腸管前処置を行っていること、さらに、腸内細菌の多くを占めるとされる嫌気性菌を保持するため、通常は大気下にて行われている便の採取からブレンダーでのミキシングに至る処理を、嫌気環境を保って行っていること、そして、便移植を単回ではなく、複数回反復して行っていることである。しかし、糞便移植を希望する患者の多くが、内科的治療を尽くしても治療が奏功せず、外科的大腸全摘術を回避する目的であり、そういった症例の治療成績は不良と言わざるを得なかった。一方で、比較的早期に介入した患者では、比較的良好な結果が得られており、患者のQOLの改善にも寄与することができた。糞便移植がどのような症例に適しているのかを含め、研究を継続する。 なお、糞便移植の成績については、1例の先行症例に関して、小児潰瘍性大腸炎に対し、反復して糞便移植を行ったことの有効性を、糞便移植による腸内細菌叢の劇的な変化とともにPediatrics International誌に報告した。また、2016年にはカナダで開催されたWCPGHAN (World Congress of Pediatric Gastroenterology, Hepatology and Nutrition)にて、潰瘍性大腸炎の小児5例に対して糞便移植を行った成績を腸内細菌叢の変化とともに報告した。糞便移植における便処理法についての研究成果は、2017年10月に米国で開催されたAIBD (Advances in Inflammatory Bowel Disease)において報告した。日本国内では、2017年2月の日本小児IBD研究会において、さらに詳細な腸内細菌叢の解析を加えて報告した。
|