• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

Development of novel therapy for perinatal brain damage using stem cells

Research Project

Project/Area Number 15K19650
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

北瀬 悠磨  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80736299)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords低酸素性虚血脳症 / 乳歯歯髄幹細胞 / 幹細胞療法 / 免疫組織学的評価 / 行動評価
Outline of Annual Research Achievements

今年度は低酸素性虚血脳症(HIE)モデルに対する乳歯歯髄幹細胞(SHED)による幹細胞療法の急性期評価に続き、慢性期評価を行った。
HIEモデルラット作成については日齢7で左頸動脈を結紮し、8%の低酸素環境に1時間
暴露した後、その4時間後に頭部MRIを撮影し重症度分類を行った。
急性期評価については、低酸素暴露後24時間後に、右頸静脈よりPBSを投与した群、SHEDを投与した2群に分けて細胞死抑制、抗炎症、神経新生、血管新生に及ぼす影響について生化学的・免疫組織学的に検討・評価した。アポトーシス細胞に存在する活性型カスパーゼ-3を特異的に認識させたActive caspase3については、SHED投与群92.0×106個/mm2、対照群781.8×106個/mm2であり、有意にSHED投与群が少ない結果となり(p=0.008)、酸化ストレスマーカーである4HNEではSHED投与群1102.6×106個/mm2、対照群2087.7×106個/mm2で、有意にSHED投与群が少ない結果を示し(p=0.036)、また活性化ミクログリア、単球、およびマクロファージの特異的な細胞マーカーED-1についてもSHED投与群126.2×106個/mm2、対照群26.7×106個/mm2で有意にSHED投与群が少ない結果となった(p=0.008)。以上からHIEモデルに対するSHED細胞の静脈内投与は有意に細胞死抑制、抗炎症作用を示すことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リサーチカンファレンスを行い、研究遂行上での問題点などを議論して解決するよう努力した結果、急性期の抗炎症作用について解析を終了することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後も継続してリサーチカンファレンスを行い、研究遂行上での問題点などを議論して解決するよう努力し、慢性期の行動実験について評価、解析を行っていく予定である。

Causes of Carryover

研究助手の勤務が予定より少なくすみ人件費が削減できた。旅費が予定より節約できたこと、そして消耗品が以前に購入したものを使用したため、研究費を節約できたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用しなかった研究費は各種抗体などの消耗品購入にあてる

URL: 

Published: 2019-03-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi